top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


新しい結びつきを求めての懇親会参加〜日本学級経営学会第7回研究大会
日本学級経営学会第7回研究大会に関して4回目の記録です(これが最後ね)。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...

ついに!やっと!とうとう!学級経営学会で口頭発表を行いました〜日本学級経営学会第7回研究大会の記録
3日連続の,日本学級経営学会第7回研究大会に関しての投稿です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


ゼミ生10件(過去最高数)の発表と各々の満足感,成就感〜日本学級経営学会第7回研究大会
(やりきった,いい笑顔だねぇ〜みんな♡) 前回に続き,日本学級経営学会第7回研究大会の話です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。
2025/03/01,1年の中で最も大切にしているイベント,日本学級経営学会第7回研究大会を終えました。今回は初めての東京開催(東京学芸大学)。300人近くの参加者。7回の開催を重ね,皆さんに育ててもらっている感が大きいです。北は北海道から南は沖縄まで。まさしく全国からお集...


BOOX Palma2〜常時持ち歩く相棒(電子書籍端末)が加わりました
中途半端に動画が始まり,中途半端に動画が終わります。ごめんなさい。(バッテリーが切れてしまったのです……苦笑)。 今冬,常時持ち歩く相棒として「BOOX Palma2」が加わりました。 【参照】 BOOX Palma2 6インチ...


3月1日の学会発表に向けてまだまだ熱く学び続ける学生たち(と私)
学生たちは,今日(2025/02/20)と明日の2回に分けて,3月1日の日本学級経営学会第7回研究大会の発表練習を行っています。 【参照】 過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込み...


PLAUD NotePin入手〜いやぁ,便利すぎる
PLAUD NotePinを入手しました(2025/02/19)。 ほぼ毎日,何かしらの用途で使っています。 【参照】 PLAUD NotePin(公式) 月に300分文字起こしのサービスがあるのですが,簡単にそれを超えてしまうので結局まんまと月1200分の文字起こしができ...


またまた穏やかな時間の共有〜わたしはどうも知りたがりやらしい
以下の記事の続編のような形です。 【参照】 なんか忘れてたこの心が暖かくなる感覚〜といっても歳を取ったからこそこのように振る舞えるようになったのだと思うけど|あべたか研究室 本日(2025/02/18),自分が所属する領域の用足として,1週間前に訪れたアトリエを再訪しました...


いきなり出版!始めました〜阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体(Kindle,ペーパーバックで販売)
Kindle(並びにペーパーバック)出版しました! 【参照】 阿部隆幸・小島貴之著「学級経営の道標〜世界最高の学級経営に学ぶ手順化の具体|Kindle版 阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体|ペーパーバック版...


こりゃまた一本取られました「温かい教室に笑い声が広がる学級経営あそび図鑑」〜今の時代に求められる学級経営人,佐橋さん
何十年も前,毎月のようにお目にかかっていた上條晴夫さん(東北福祉大学)が次のようなことを語っていたことを思い出しました(正確な言葉ではありません)。 自分が必要と思う教育関係書には2つあって,一つはこれからの時代を引っ張っていくような本(ここ,ちょっと自信ないですけど),も...


なんか忘れてたこの心が暖かくなる感覚〜といっても歳を取ったからこそこのように振る舞えるようになったのだと思うけど
本日(2025/02/11),出不精の私が,雪で移動が困難な中,妙高市のとある場所まで出かけてきました。 個人的な用事というよりも,私が所属する大学の領域のお仕事の一つです。 最初は,訪問して,用事をお伝えし,1,2分で帰るつもりでした。...


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


福島県本宮市内70名を超える参加者を迎えての「授業づくり,学級づくり研修会」〜お懐かしい方々の前で人一倍恥ずかしく,緊張しました
本日(2025年1月20日・月),午前中からお邪魔し, 3つの授業を参観 その後に授業者と懇談 70名の市内教員に向けた「授業づくり,学級づくり研修」 を行いました。 私が最後に小学校教員として勤めた場所が福島県本宮市。...


過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込みをお待ちしております
日本学級経営学会のホームページにある通り,2025年1月13日(月)に,日本学級経営学会第7回研究大会の発表申込が締め切られま した。 【参照】 日本学級経営学会第7回研究大会 開催要項|classroom その結果,なんと!78件の発表申し込みがありました。...


2025年仕事始めに「令和6年度一関市教育研究所研修会」〜ちょっとすべった感強し……汗
2025年の仕事始め(2025年1月7日)は「岩手県一関市」から。 300人近くの前で「多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくり〜ファシリテーターとしての学級を目指して〜」というテーマのもと,講座を進めました。 たぶん,多くの方とは最初で最後の出会い。...


今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...

Scapple(図解,ベン図,マッピングソフト)で今の自分の脳内を可視化させたからこそ書くことができた「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」
何度か書いていますが,私の初めての単著といっていい最新刊「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」(アルテ,2024年12月)は,最初で最後の機会になるかもしれないと思って,ねじり鉢巻き(まぁ,比喩ですww)のもと,今現在のわたしの精一杯を様々な理屈理論と結びつ...


共同実践者求む!〜「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」を読んで共感してくださった方々の中で
そろそろ皆様のお手元に届き,読み始めていただいている感じでしょうか。 【参照】 阿部隆幸(著)「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」|Amazon 阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学:...


この時期だからこそ!?のゼミでレクリエーション〜何年ぶりだろう,こんな感覚
2024年12月20日(金)の夜。 ゼミのイベント係(という係があるんですねぇ)が,企画して卓球大会が開かれました。 学修成果をまとめなければならないこの時期 卒業研究をまとめなければならないこの時期 学校実習の成果をまとめなければならないこの時期...


令和6年度ゼミ忘年会があった日とゼミ〜サラサラとした関係が気持ちのよい時間をつくる
2024年12月13日(金)夜は,阿部ゼミの忘年会がありました 今年度の学校実習(学校支援フィールドワーク)の様子から続いて,(私にとって)とても心地よい時間が流れました。 コロナ禍があり,それが過ぎて,少し年月が経つわけですけど,やっとなんとか,日常の当たり前の時間や関係...
bottom of page