top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


ICT活用時代にもお薦めしたい!板書型指導案〜教師主導,子ども主体,二つの利用法の提案〜(社会科教育:明治図書2025年6月号No.794)を執筆しました
久しぶりの社会科教育 久方ぶりの,社会科教育誌への執筆です。よくぞお声掛けくださいました。今号は「板書」がテーマということで,過去に「板書型指導案」で埼玉の先生たちと本をつくった経緯があって,私に声をかけてくださったのでしょう。 【参照】 社会科教育 2025年 06月号...


互いに推しの学級経営本から学び合うゼミ
今年度の阿部ゼミはコンパクトです。 この時間帯,体調不良と教育実習関連の行事参加のため4人ほどゼミを欠席しましたが,まぁこんな感じ。 「全員が一つのテーブルを囲んでお話できる」という適度な距離感で学んでいくことができること,いい感じだなと思います。 GW明け,早速ゼミ。...


修了しても学校現場にて研究し続ける姿勢に拍手!現場にいるからこそできる研究ですね〜前田考司さん「子どもの“心の声”を聴き取る学級経営──「振り返りジャーナル」185日間の挑戦」
2025年3月21日に日本学級経営学会の学会誌第7巻が発刊されました。その中に,阿部ゼミの修了生で,現在新潟県の公立小学校教員の前田考司さんの論文が掲載されています。 学会のHPだけでなく,Jstageでも公開されています。 今回は,この論文を取り上げて紹介します。...


本学の学校実習を疑似体験したいなら,「授業づくりネットワークNo.50(通巻358号)」の,小島貴之「上越教育大学教職大学院「学校支援プロジェクト」と校内研修に重なるもの」を是非手にしてくださいませ
2025/04/17現在,「 授業づくりネットワークNo.50(通巻358号)学事出版 」が好評発売中です。 表紙をご覧いただいておわかりのとおり,今号は「校内研修」を特集しています。 この原稿の一つに小島貴之さんの「上越教育大学教職大学院『学校支援プロジェクト』と校内研修...
bottom of page