top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索
深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり
新年度が始まりました。 わたしのゼミは,基本,週に1回ゼミ生が集まって1つのテーマに関して学び合う集団ゼミと個人研究を中心とした個人ゼミで進めています。 どちらのゼミもわたしとしては楽しいものなのです。 個人ゼミに関しては,各学生の興味関心がわかるとともに,わたし自身,新し...
2023年度修了,おめでとう!
(左→修了生からいただいたボトル 右→ゼミ生からいただいたカップ) 修了,おめでとう! 本日(2024/03/19),学位記授与式。本学,修了の日である。 うちのゼミ生も4人が旅立った。 例年,この時になると,たいしたことしていないのに(仕事だからしたことなのに),なんだか...
日本学級経営学会第6回研究大会終了!〜少しずつ着実に学級経営の研究が広がっていると感じる
第1回研究大会に続き,5年ぶり,2度目の対面での日本学級経営学会第6回研究大会を終えました。 久しぶりの対面での開催ということで,参加してくださる方に不安や不満を与えないように配慮しようと事務局としては心がけました。 そんな中,配布資料のミスや機材トラブルなどが発生し,遠方...
さあて今週末に向けて準備!準備!準備!〜「日本学級経営学会第6回研究大会」の道
いよいよ「日本学級経営学会第6回研究大会」が今週末(2024年3月9日・土)となりました。 少しずつ準備を重ねてきたつもりですが,抜けた部分がないかを確認しながら本日から,確認確認確認の作業を続けたいと思います。 対面での研究大会は,第1回の大会以来です。...
令和5年度阿部研「学校支援プロジェクトセミナー」終了〜最後まで完成度を高めようと取り組んだ学生をリスペクト!
2023年度(令和5年度)の阿部研究室の学校支援プロジェクトセミナーを終えました。 「学校支援プロジェクト」は本学(上越教育大学教職大学院)のカリキュラムの目玉の一つです。 上越教育大学大学院案内2024(p10)では,以下のように説明しています。...
学生を受け持って6度目の学修成果発表会〜学生たちがんばりきりました……
(彼らから許可をもらっての掲載) 昨日(2024/01/29)は令和5年度の学修成果発表会。 わたしと関わってくれた学生の4人のとびっきりの笑顔。 まぁ,これだけでよしとしていいんじゃないでしょうか(笑)。 みなさん,やりきった表情ですよね。...
田中博司先生をお迎えして〜「対話」や「関わり方」がテーマの1日目
田中博司先生とのつながり 田中博司先生を本学(上越教育大学)にお迎えして学ぶ2日間。 1日目の本日は特別ゼミ。 田中博司先生とはいつからのお付き合いだろう。 わたしが「あい・らぶ・ しょうがっこう」というHPを開設していた頃からの付き合いなので、相当昔からになる。...
ポスター発表に向けて今年の試行錯誤〜R5学校支援プロジェクト第2回全体リフレクション
2日前(2023/10/20),本年度第2回の「学校支援プロジェクト全体リフレクション」がありました。 大雑把に説明するのなら,学校支援フィールドワークを行っているチームごとのポスター発表です。 今年,阿部ゼミは,2つのチームがあり,2つに別れてポスターを作成し,発表を行っ...
院生たちの個人とチームの真剣な取り組みから見られるちょっとした成長がうれしい
今週は,先のブログに書いた通り,院生がお世話になっている学校で少しずつ院生たちが実践を行い始めました。 【参照】学生のチャレンジは美しい|あべたか研究室 もっと,ちゃんとした冷静な分析が必要ですが,今週末にかけて少し感情的に「いいなぁ」「うれしいなぁ」「がんばっているなぁ」...
学生のチャレンジは美しい
学校支援フィールドワークも始めてから1ヶ月になろうとして,少しずつではありますが学生たちは「教室観察」から「教室実践」の方に軸足を移そうとしています。 本日(2023/09/25)は,そんな学生の活躍を応援するためにお世話になっている学校の一つを伺ってきました。...
Miroを用いてのKPT〜令和5年度後期本格的にゼミの再開
大学はまだ後期授業は始まっていませんが,小中学校の2学期開始とともに学校支援フィールドワーク(教職大学院でいうところの学校実習)が始まっています。 ゼミを本格的に再開しました。 今季のゼミも,昨年度までとは大きく変えています。...
リフレクション癖をつけよう
e-boxとは 小中学校現場の夏休みが明けるのに従い,本学の院生たちも150時間の学校実習(本学では「学校支援フィールドワーク」と言います)が始まります。 (ちなみに,学部生や一部の院生はこれとは別に教員免許取得に向けた教育実習も始まります)...
今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...
何度か繰り返し経験することで「リフレクションカードKids」のファシリテーションのコツが見えてきた
気づきと学びのリフレクション 昨年,「リフレクションカード」なる商品の存在を知り,セット購入し,「この場面で使えるかも」「この場面で使いたい」というときに,ちょろちょろと使ってきた。 最近著「学級経営がうまくいくファシリテーション」の中で,わたしは「ジョハリの窓」を用いて「...
「学級経営がうまくいくファシリテーション」をテキストにファシリテーションを学ぶゼミ
本日(2023年7月21日)のゼミは,「学級経営がうまくいくファシリテーション」を用いて,ゼミ生全員でファシリテーションを学ぶゼミを行いました。 各自のファシリテーションに関する知識や経験,考え方は様々です。 だから,わたしがこの本を使うなどして,一方的に伝えるというような...
【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
学生たちが自主ゼミを行うという。 公式のゼミ(今回紹介する自主ゼミと区別する意味で使います)は、今年は実践と研究とをとにかくできるだけ具体的に学んでいくということを心がけている。 とはいっても、公式のゼミだけでは当たり前ながら、限りがある。この時間だけではなんだかんだと「学...
自分の興味関心ある「教育方法」「教育手法」を調べて他者に説明できる(ゼミの一コマ)
ゼミ運営,再構築中の阿部ゼミです。 「学校支援フィールドワーク(チーム力の獲得)」と「個人研究(個人の力の獲得)」を目指し, 論文を読み,まとめる 論文から研究方法や分析方法を抽出し,その意味や方法を自分のものとする 自分の興味関心ある「教育方法」や「教育手法」を取り出し意...
新ゼミ生が加入して2回目のゼミ〜アイスブレイク4連発【Vlog】
午前中の「第1回日本学級経営学会ビギナーズセミナー」を終えて,午後は動画編集。 本当は,ゴールデンウィークの動画(出雲大社,厳島神社,天橋立)を編集してアップしたいのだけど,こちらが先と判斷しました。 プライベートはね,後日,ゆっくりと編集できるし。...
令和5年度正式ゼミスタート!〜思わぬ大所帯でうれしいてんやわんや
令和5年度のゼミ生が水曜日に正式決定して,本日(2023/04/28),初めて令和5年度ゼミ生が全員揃ってのゼミ開始。 ドンと,ゼミ生増えました。(といいますか,修了していったゼミ生も多かったので戻ったといいますか) 院生15名,学部生4名です。...
なぜかゼミがオープンゼミ化(苦笑)〜なぜか大勢のM1がかけつけてきた
いやぁ,びっくりしましたさ。 何が? 今年から金曜日4限にゼミを行う感じでいるんですね。 何度か書いていますように,オープンゼミをしないわが阿部ゼミは,普通のゼミを行おうと進めようとしたら……。 ドドドドッと,M1が 「見学させてください」 と,入ってくる入ってくる……汗。...
bottom of page