top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索

ついに!やっと!とうとう!学級経営学会で口頭発表を行いました〜日本学級経営学会第7回研究大会の記録
3日連続の,日本学級経営学会第7回研究大会に関しての投稿です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


ゼミ生10件(過去最高数)の発表と各々の満足感,成就感〜日本学級経営学会第7回研究大会
(やりきった,いい笑顔だねぇ〜みんな♡) 前回に続き,日本学級経営学会第7回研究大会の話です。 【参照】 学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。|あべたか研究室...


学級経営学会第7回大会終了〜1年で私の最も大切にしているイベントが終わりました。同じ時間を共有してくださった皆様ありがとうございました。
2025/03/01,1年の中で最も大切にしているイベント,日本学級経営学会第7回研究大会を終えました。今回は初めての東京開催(東京学芸大学)。300人近くの参加者。7回の開催を重ね,皆さんに育ててもらっている感が大きいです。北は北海道から南は沖縄まで。まさしく全国からお集...


3月1日の学会発表に向けてまだまだ熱く学び続ける学生たち(と私)
学生たちは,今日(2025/02/20)と明日の2回に分けて,3月1日の日本学級経営学会第7回研究大会の発表練習を行っています。 【参照】 過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込み...


いきなり出版!始めました〜阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体(Kindle,ペーパーバックで販売)
Kindle(並びにペーパーバック)出版しました! 【参照】 阿部隆幸・小島貴之著「学級経営の道標〜世界最高の学級経営に学ぶ手順化の具体|Kindle版 阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体|ペーパーバック版...


こりゃまた一本取られました「温かい教室に笑い声が広がる学級経営あそび図鑑」〜今の時代に求められる学級経営人,佐橋さん
何十年も前,毎月のようにお目にかかっていた上條晴夫さん(東北福祉大学)が次のようなことを語っていたことを思い出しました(正確な言葉ではありません)。 自分が必要と思う教育関係書には2つあって,一つはこれからの時代を引っ張っていくような本(ここ,ちょっと自信ないですけど),も...


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


福島県本宮市内70名を超える参加者を迎えての「授業づくり,学級づくり研修会」〜お懐かしい方々の前で人一倍恥ずかしく,緊張しました
本日(2025年1月20日・月),午前中からお邪魔し, 3つの授業を参観 その後に授業者と懇談 70名の市内教員に向けた「授業づくり,学級づくり研修」 を行いました。 私が最後に小学校教員として勤めた場所が福島県本宮市。...


過去最高の発表件数!全国から発表者が集まる!堀田龍也先生の基調講演〜わくわくが止まらない「日本学級経営学会第7回研究大会」〜お申し込みをお待ちしております
日本学級経営学会のホームページにある通り,2025年1月13日(月)に,日本学級経営学会第7回研究大会の発表申込が締め切られま した。 【参照】 日本学級経営学会第7回研究大会 開催要項|classroom その結果,なんと!78件の発表申し込みがありました。...


2025年仕事始めに「令和6年度一関市教育研究所研修会」〜ちょっとすべった感強し……汗
2025年の仕事始め(2025年1月7日)は「岩手県一関市」から。 300人近くの前で「多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくり〜ファシリテーターとしての学級を目指して〜」というテーマのもと,講座を進めました。 たぶん,多くの方とは最初で最後の出会い。...


今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...

Scapple(図解,ベン図,マッピングソフト)で今の自分の脳内を可視化させたからこそ書くことができた「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」
何度か書いていますが,私の初めての単著といっていい最新刊「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」(アルテ,2024年12月)は,最初で最後の機会になるかもしれないと思って,ねじり鉢巻き(まぁ,比喩ですww)のもと,今現在のわたしの精一杯を様々な理屈理論と結びつ...


共同実践者求む!〜「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」を読んで共感してくださった方々の中で
そろそろ皆様のお手元に届き,読み始めていただいている感じでしょうか。 【参照】 阿部隆幸(著)「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」|Amazon 阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学:...


第29回学級経営実践セミナー(仙台)終了〜学級経営を手応えあるものにしたいと思う人達が集まったより良い会でした
2024年11月30日(土)。私にとって,今年度2回目の学級経営実践セミナーを終えました。 全体の感想 学級経営を感覚的なもので済ますのではなく,ましてやカリスマや人気のある講師の言説から学ぶのではなく,理論,実践,主張,価値観の交流,現場の悩みや魅力などを通しながら自分の...


今日も学生のチャレンジを見せてもらいました〜「クラス会議」に「異学年自由進度学習(ブロックアワー)」
クラス会議ですぅ! 本日(2024年11月22日)も,午前中は学生が関わっている2つの小学校へ顔を出しました。 1つの学校には,学校の課題の解消改善のためには,SST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいのではないかと想定し,朝の時間を用いて日常的にスキル獲得の援助をしてい...


ますますパワーアップ「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」〜R6授業における学級づくり論
2週間前から,学部2年生を対象とした「授業における学級づくり論」において,「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」が始まっています。 【参照】 令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり...


なぜか例年以上に忙しい11月。それは,学生ががんばっているからだと気づく〜私の喜びをシェア
今年(2024年),なんだかいつもと比べて忙しい11月(10月後半も含める)を過ごしています。 ただ,私は私で,いつもながらの8割仕事術をいつものように進行中です。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 私は,自分の中で達成感ある目標を月に1つ決めて,それに向けて穏...


阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学: 先生や子ども、そして保護者の幸せな人生に向けて(アルテ,2024年12月)発刊
新刊です!単著です! 2024年12月,私の新しい本が出ます。単著です。 皆様,ぜひ,下のリンク(Amazonにジャンプします)からお買い求めください。 冬休み,年末年始はみかんを食べながら,この本を片手に理論と実践を手に入れてもらって,年度末に向けていろいろと試してもらえ...


新しいことを取り入れた「日本学級経営学会第7回研究大会」の研究発表申込み,一般参加申し込みが始まっております!お待ちしております
写真は第6回研究大会(2024.3.9 上越教育大学で開催)の様子です。 2025年3月1日(土)に開催予定の,「日本学級経営学会第7回研究大会」ですが,研究発表申込み,並びに一般参加申し込みが2024年11月1日より始まっております。...


小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事)に授業をしていただきました〜令和6年度教育課程実践論の1コマ
本日(2024年11月5日)は,小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事,そして,現在,上越教育大学教職大学院学生も兼ねる)をゲストティーチャーとしてお招きしました。 授業は,主に学部1年生を対象とした「教育課程実践論」です。...
bottom of page