top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事)に授業をしていただきました〜令和6年度教育課程実践論の1コマ
本日(2024年11月5日)は,小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事,そして,現在,上越教育大学教職大学院学生も兼ねる)をゲストティーチャーとしてお招きしました。 授業は,主に学部1年生を対象とした「教育課程実践論」です。...


学校実習(学校支援フィールドワーク)折り返し〜今年度の学生はとにかくすごい!
昨日(2024年10月18日),本領域の学校実習(学校支援フィールドワーク)の折り返し(中間発表)とも言える「第2回全体リフレクション」がありました。 今年度は,阿部ゼミは4チーム構成しています。リフレクション,それぞれにがんばっていました。...


今年初開催「学級経営実践セミナーin新潟2024」に行ってきました
日本学級経営学会が後押しする「学級経営実践セミナー」。 「学級経営実践セミナーin新潟2024」。 【参照】 第27回学級経営実践セミナー(新潟)「学級経営の実践と研究をつなぐ」|日本学級経営学会 初の新潟(長岡)での開催ということで,この「立ち上げる」というワクワク感,...


指導と評価2024年10月号(第70巻 通巻839号 図書文化)に「自立的な学習者を育てる学級経営」が掲載されました
「指導と評価」に拙文が久しぶりに掲載されました。 【参照】 指導と評価|図書文化(公式) 「自立的な学習者を育てる」という「特集」の執筆者の一人として,「自立的な学習者を育てる学級経営」というタイトルで文章を書かせていただきました。...


授業UD研究(第17号 2024年)に「誰もが学びやすい教室づくりを教室ファシリテーションの視点から」が掲載されました
「日本授業UD学会」の学会誌「授業UD研究」(第17号,2024年,8月31日)に拙文「誰もが学びやすい教室づくりを教室ファシリテーションの視点から」が掲載されました。 元来の学校教育とファシリテーションはぶつかりあうもの...


日本学級経営学会第4回学級経営研究学習会(オンライン開催)がすごかった〜学級経営研究が確実に動いていることを実感する
全体の感想 事前では参加できないはずの本学習会だったのですが,諸々の諸事情が重なり(つまり,台風第10号の影響ですね),本学習会がオンライン開催になったこととわたしの仕事がズレたことにより,この学習会に参加することができました。 結果,めちゃくちゃすばらしい学習会でしたね。...

台風第10号の影響で,気持ちだけ鳥取県倉吉市へ〜誰もが力を発揮できる学級づくり 〜ファシリテーション技術を活かした学級経営・ホームルーム経営〜
本日(2024年8月30日)は,私自身初の鳥取県教育センターでの講座を行う予定だったのですが……,台風第10号の影響でそちらに伺うことを断念。オンラインでの講座となりました。 鳥取県を肌で味わうことはできませんでしたが,企画立案してくださった方,参加者のみなさんから鳥取県の...


京都府乙訓小学校教育研究会「主体的な授業づくり,学級づくり」終了!〜皆様,とても積極的に参加してくださりありがたく思いました
本日(2024年8月21日)は,京都府長岡京市を中心とした乙訓小学校教育研究会にお招きされて講座を開いてきました。 乙訓地域の小学校の先生のほとんどが参加する研修ということで,ハイブリッドで約600人。対面で会場に300人近く集まっての研修ということでした。...


大日向小学校の秋山真一郎先生,岩本歩先生からイエナプラン教育のあれこれを学んだ半日〜上越教育大学にお招きして
2024年7月19日(金)に大日向小学校を訪れて,実際のイエナプラン教育実践に衝撃を受けて帰ってきた私達。 【参照】 「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)|あべたか研究室...

オンライン講座「生徒指導提要から導く学級経営」終了。〜上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域『生徒指導と学級経営・道徳教育』
本日(2024年8月7日),上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域オンラインサロン「生徒指導と学級経営・道徳教育」を終えました。 私自身が,「生徒指導と学級経営」を絡めてお話を提供するのは,珍しいことです。 で,この講座のために内容を吟味したのかというとそういうわけで...


フォローアップセミナー阿部研究室in2024開催終了!
2024年8月3日(土),「フォローアップセミナー阿部研究室in2024」を開催しました。 この日に合わせて,わざわざ上越に戻ってきてくれた修了生に感謝します。 すでに,全国各地に自分の日常の場所がある中で,わざわざこの日に上越に戻ってきてくれたことに感謝します。...


福島大学「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」が終わりました!
2024年8月2日(金),福島大学で2年連続「学級経営の充実のための講座パート 2」を開催してもらいました。 【参照】今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」|あべたか研究室...


午前中,(気持ちだけ)沖縄に行ってきました\(^o^)/〜中学校校内研修へ
本日(2024年7月29日)の午前中,気持ちだけ沖縄に行ってきました。 少しでも沖縄気分になるために,わたしの数少ないワードローブの中から,「かりゆし」を選んでZoomに参加。 (少し地味に見えるかもしれませんが,こちらで日常着できるかりゆしを買おうと思って買ってきたんです...


赤坂真二(研究室)ここにあり!〜オープンゼミ大盛況!私は上條大志先生のお話を伺いに〜
量も質もすごかった! 2024年7月28日(日)は赤坂研究室のオープンゼミでした。 上條大志先生のお話を聞くことができるということで,私も申し込みました。 量に注目!! 圧倒されたのは,人数です。 上越教育大学にこんなに人がいたのか!というくらい,人であふれていました。...


「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜
【参照】水落芳明・阿部隆幸(著)「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「だから、この『学び合い』は成功する!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「開かれた『学び合い』はこれで成功する!」(学事出版)...


上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロン(無料講座)のお知らせ
私が所属する上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営」領域で,無料で「夏休みオンラインサロン」というものを開催します。 「オンラインサロン」ということで,Zoomでの開催です。全国どこからでもご参加いただけます。 お申し込みは,上のQRコードを読み取っていただくか,下のリ...


今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」
昨年に引き続き今年も福島大学に伺います。 期日は,2024年8月2日の1日講座ということです。 場所は,福島大学学校臨床支援センター(対面) 申し込み先は下です。 【申し込みフォームにジャンプします】教職員研修講座 お申し込み【1日講座】 |...


沼津教育振興会「特別活動部」研修会「学級経営がうまくいくファシリテーション」でした!
本日(2024/07/08)は初沼津! 昨年度から声をかけていただいての今日!でした。 テーマは「学級経営がうまくいくファシリテーション」。 わたしの最近著を講座のタイトルにしていただくと同時に,各校に書籍も配ってくださったとのこと,大変感激です\(^o^)/。...


赤坂真二(編著)「ウェルビーイングの教室」(2024年8月9日発売)の執筆に参加しました。みなさま,ぜひ!
上越教育大学に来て,本格的に研究等に取り組み始めた学級経営。 現場にいた頃は,意識せずとも働いている間は「学級経営」の渦の中に巻き込まれているわけです。ちゃんと立ち止まって学級経営を考えるなんてことはしないまま現場時代は過ぎ去っていきました。...


令和6年度の4チームの学校実習(学校支援プロジェクト)の打合せが始まる!〜今年度は例年以上にバラエティに富んだエピソードが集まる予感がしてワクワクする
(写真は,本文と何の関連もありません……ゴメンナサイ) この2週間のうちに,今年度,学校実習(本学では,学校支援プロジェクトという名称で,他教職大学院とは大きく異なるとても魅力的な実習を展開しております)で阿部ゼミがお世話になる連携協力校に,各チーム(今年度,わたしのゼミは...
bottom of page