top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


2025年仕事始めに「令和6年度一関市教育研究所研修会」〜ちょっとすべった感強し……汗
2025年の仕事始め(2025年1月7日)は「岩手県一関市」から。 300人近くの前で「多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくり〜ファシリテーターとしての学級を目指して〜」というテーマのもと,講座を進めました。 たぶん,多くの方とは最初で最後の出会い。...


今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...


共同実践者求む!〜「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」を読んで共感してくださった方々の中で
そろそろ皆様のお手元に届き,読み始めていただいている感じでしょうか。 【参照】 阿部隆幸(著)「ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学」|Amazon 阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学:...


第29回学級経営実践セミナー(仙台)終了〜学級経営を手応えあるものにしたいと思う人達が集まったより良い会でした
2024年11月30日(土)。私にとって,今年度2回目の学級経営実践セミナーを終えました。 全体の感想 学級経営を感覚的なもので済ますのではなく,ましてやカリスマや人気のある講師の言説から学ぶのではなく,理論,実践,主張,価値観の交流,現場の悩みや魅力などを通しながら自分の...


日本海から太平洋へ〜福島県いわき市で初めての校内研修講師〜「対話」の理論と実践-学ぶ意欲の高い先生たちと共に
校内研修講師として初の福島県いわき市へ 2024年11月15日(金)。この日は,福島県いわき市の小学校校内研修講師。 福島県出身の私は,福島県内の校内研修に声をかけていただく機会がそれなりにあるのですが,「いわき市」には縁がありませんでした。...


阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学: 先生や子ども、そして保護者の幸せな人生に向けて(アルテ,2024年12月)発刊
新刊です!単著です! 2024年12月,私の新しい本が出ます。単著です。 皆様,ぜひ,下のリンク(Amazonにジャンプします)からお買い求めください。 冬休み,年末年始はみかんを食べながら,この本を片手に理論と実践を手に入れてもらって,年度末に向けていろいろと試してもらえ...


「令和6年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会」に第6学年社会科の助言者として参加
2024年11月2日,3日と私には一生無縁だと思っていた大きな研究会の助言者として参加してきました。 声をかけてくださった小黒健太先生。貴重な経験をありがとうございました。 新潟大学附属新潟小学校といえば,私が福島県の小学校教員だった当時から自分の近隣の県の中で,質の高い授...


「道徳科における教師のファシリテーターとしての役割」というタイトルで「令和6年度福島県教育委員会道徳教育総合支援事業道徳教育推進校教育講演会」
私が現場教師の後半お世話になっていた本宮市。 今でもいろいろとお世話になっています。繋がり続けていただいていることに感謝です。 2024年10月25日(金)は,本宮市立第二中学校にて,教育講演会でした。 20年前,17年前,同僚だったり,同じ自治体に勤めて懇親を深めたりして...


里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました
里帰り気分 里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました。 私は平成元年から平成27年度まで福島県の小学校教員として過ごさせてもらいました。 この27年間,ずっと「福島県小学校教育研究会社会科部会」に所属していました。...

台風第10号の影響で,気持ちだけ鳥取県倉吉市へ〜誰もが力を発揮できる学級づくり 〜ファシリテーション技術を活かした学級経営・ホームルーム経営〜
本日(2024年8月30日)は,私自身初の鳥取県教育センターでの講座を行う予定だったのですが……,台風第10号の影響でそちらに伺うことを断念。オンラインでの講座となりました。 鳥取県を肌で味わうことはできませんでしたが,企画立案してくださった方,参加者のみなさんから鳥取県の...


「協同的な学び」の技法や考え方をパッケージとして提供してみた60分
本日(2024年8月26日)は,新潟県五泉市の中学校の研修会へ。 「協同的な技法や考え方」を60分でパッケージ化して提供することを試みてきました。 皆様は,わたしの促しに積極的に参加してくださり,笑顔と頷きと笑い声が会場に響きわたり,楽しく過ごしてくださいました。...


京都府乙訓小学校教育研究会「主体的な授業づくり,学級づくり」終了!〜皆様,とても積極的に参加してくださりありがたく思いました
本日(2024年8月21日)は,京都府長岡京市を中心とした乙訓小学校教育研究会にお招きされて講座を開いてきました。 乙訓地域の小学校の先生のほとんどが参加する研修ということで,ハイブリッドで約600人。対面で会場に300人近く集まっての研修ということでした。...

オンライン講座「生徒指導提要から導く学級経営」終了。〜上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域『生徒指導と学級経営・道徳教育』
本日(2024年8月7日),上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域オンラインサロン「生徒指導と学級経営・道徳教育」を終えました。 私自身が,「生徒指導と学級経営」を絡めてお話を提供するのは,珍しいことです。 で,この講座のために内容を吟味したのかというとそういうわけで...


福島大学「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」が終わりました!
2024年8月2日(金),福島大学で2年連続「学級経営の充実のための講座パート 2」を開催してもらいました。 【参照】今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」|あべたか研究室...


午前中,(気持ちだけ)沖縄に行ってきました\(^o^)/〜中学校校内研修へ
本日(2024年7月29日)の午前中,気持ちだけ沖縄に行ってきました。 少しでも沖縄気分になるために,わたしの数少ないワードローブの中から,「かりゆし」を選んでZoomに参加。 (少し地味に見えるかもしれませんが,こちらで日常着できるかりゆしを買おうと思って買ってきたんです...


上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営領域」夏休みオンラインサロン(無料講座)のお知らせ
私が所属する上越教育大学教職大学院「学級経営・授業経営」領域で,無料で「夏休みオンラインサロン」というものを開催します。 「オンラインサロン」ということで,Zoomでの開催です。全国どこからでもご参加いただけます。 お申し込みは,上のQRコードを読み取っていただくか,下のリ...


今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」
昨年に引き続き今年も福島大学に伺います。 期日は,2024年8月2日の1日講座ということです。 場所は,福島大学学校臨床支援センター(対面) 申し込み先は下です。 【申し込みフォームにジャンプします】教職員研修講座 お申し込み【1日講座】 |...


沼津教育振興会「特別活動部」研修会「学級経営がうまくいくファシリテーション」でした!
本日(2024/07/08)は初沼津! 昨年度から声をかけていただいての今日!でした。 テーマは「学級経営がうまくいくファシリテーション」。 わたしの最近著を講座のタイトルにしていただくと同時に,各校に書籍も配ってくださったとのこと,大変感激です\(^o^)/。...


赤坂真二(編著)「ウェルビーイングの教室」(2024年8月9日発売)の執筆に参加しました。みなさま,ぜひ!
上越教育大学に来て,本格的に研究等に取り組み始めた学級経営。 現場にいた頃は,意識せずとも働いている間は「学級経営」の渦の中に巻き込まれているわけです。ちゃんと立ち止まって学級経営を考えるなんてことはしないまま現場時代は過ぎ去っていきました。...

山梨総合教育センター〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた学級経営〜終了
本日(2024年6月20日),初の「山梨県総合教育センター」へ。 上越教育大学教職大学院修了生や,日本学級経営学会会員の方も何人かおり,数多くの方に拍手で迎え入れられ,緊張の時間を過ごしました。 200人を超える参加者,ハイブリッド研修,そして2時間の長丁場。...
bottom of page