top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...


今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...


あるゼミ生との個人ゼミが起点となって「論文の沼」にハマっている
ちょっと前回の話の続きになります。 【参照】深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり|あべたか研究室 年に数回あるのですが,この年度初めの時期に「論文の沼」にハマってしまってます。 ここで言う「論文の沼」というのは,ある論文がきっかけになり,こ...


わたしのゼネラリストとしての強みは,いろんな役割をサイクル式で経験してきたことから身につけてきたのだと思う
2024年3月9日(土)の日本学級経営学会第6回研究大会では,ほぼ受付専任担当だったわたしです(笑)。これ,嫌味で言っているわけではなく,この歳になって自分の好きがわかってきた感じがあります。 今回も,わたしはわたしの立場で,十分研究大会を楽しみましたし,この立場だからこそ...

最初で最後。語りたいことを語りたいように語らせてもらいました(笑)「社会科授業つくり方のアレコレ教えます!」終了!
最近のわたしにしては,とてもとても珍しい「社会科」の講座を終えました。 たぶん,こんなにも社会科について深く考え,語ることは最初で最後だろうと考えて,好きなように語りたいことを,語りたいように,語らせてもらいました。 わたしのことをあまり知らない方には,「何たる暴言!」と思...


第25回学級経営実践セミナー(仙台)終了!〜各実践者が各々の大切にしている学級経営マインドを語り合った
久しぶりの仙台 2018年11月23日,第3回セミナー以来の仙台での「学級経営実践セミナー」です。 学会事務局が主体となって開催した前回と違い,今回は,仙台在住の安彦俊宏さんが手を挙げて,計画し運営してくださったということです。...


2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり
本日(2023/12/25),今年(2023年)最後の校内研修講師に出かけてきました。 山形県山形市の公立小学校の校内研修会です。 今,わたしはわたしが考える「学びのモデル=ファシリテーションモデル」というのをおぼろげながらにできつつあって,本日はこのモデルの説明を通して,...


今年(2023年)は新潟県中越地域に何かとお世話になりました〜「級友の関係性を生かした学級経営」
わたし的に,今までそんなにつながりがなかった新潟県中越地域。 今年は,様々な組織から5度ほど,声をかけていただきました。 地元が新潟ではないわたしとしては,どんな人間かわからないわたしに声をかけてくださるというだけでうれしくて,ホイホイ訪問しております。...


久方ぶりのアドベンチャープログラムのファシリテーター体験
年に1回程度,どこかから声をかけられてます 年に1回程度,アドベンチャー・プログラムのファシリテーターとしてお願いされて小学校現場に出かけています(ほとんどは中越ですね)。別に組織的なつながりで声をかけてもらえているわけではなくて,たんなる偶然とは思いますけど。...


田中博司先生をお迎えして〜「対話」や「関わり方」がテーマの1日目
田中博司先生とのつながり 田中博司先生を本学(上越教育大学)にお迎えして学ぶ2日間。 1日目の本日は特別ゼミ。 田中博司先生とはいつからのお付き合いだろう。 わたしが「あい・らぶ・ しょうがっこう」というHPを開設していた頃からの付き合いなので、相当昔からになる。...


工夫しどころだね!年度内に2回行う研修
2023/10/24(火)午後。 新潟県の柏崎市の教育センター主催の「学級経営づくり講座」を進めてきました。 今年5月に引き続き,2回目の研修ということで,計画していただき,たいへんうれしく思います。 【参照】新潟県柏崎市教育センター研修講座@学級づくり講座(1回目)に行っ...

人数に合わせた学びを〜長岡地区のとある研修会に出かけてきました
昨日(2023/10/22)は,新潟県長岡地域のとある会合に招かれて,長岡市中之島文化センターに出かけてきました。 わたしにとって数少ない長岡市での研修会ですが,上越から向かうことを考えると,この会場はとてもいいです。なぜなら,高速自動車道の中之島見附ICから下りてすぐだか...


今年,2度目の福島県本宮市内小学校訪問
(研修時の写真を撮りそこねたので,自宅近くの大好きな安達太良山の景色を!) 年齢に呼応するように,どんどんアウトプット欲が減少しております(汗)。 ちゃんとせねば! 今年初夏に続き,今年,2度目の訪問をしてきました。 【参照】縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内...


2023上越教育大学サテライト講座福島終了!
「2023上越教育大学サテライト講座福島」を終えました。 休日にも関わらず,ご参加いただいた皆様,ありがとうございます。 今回のメインは,鈴木崇之先生。 上越教育大学教職大学院で学んだことを福島県の学校教育に素晴らしく活かしている姿は,参加してくださった皆様の参考になったこ...


学級経営のための基礎・基本<令和5年度福島大学学校臨床支援センター研修講座>感想〜知見をもとにして
本日(2023年9月2日)は,福島大学学校臨床支援センターでの研修講座でした(上の写真は,学校臨床支援センターではありません……(^0^;))。 学部も大学院も,福島大学出身のわたしは久しぶりの母校となります。 建物が新しくなったり,増えていたりして驚きました。もちろん当た...


学級経営(観)をアップデートしよう〜長野県総合教育センターにて
本日(2023年8月24日),長野県総合教育センターと上越教育大学教職大学院の連携講座,いわゆる「長野講座」に出かけてきました。 【参照】連携講座案内(p4)を参照 テーマは「これからの学級経営を考える」ということで,現在の自分自身の学級経営の様子を確認してもらうとともに,...


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...

わたしにとって「学級経営&ファシリテーション研究」の第一歩〜【出版記念イベント】学校にファシリテーションを!,を終える
出版記念イベント〜! 昨夜(2023年7月28日),「学級経営がうまくいくファシリテーション」の出版記念イベントである「学校にファシリテーションを!」を終える。 21時からの1時間。 この時間に100名を超える申し込みがあり,みなさんの学ぶ意欲に頭が下がるばかりである。...


縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内研修に行ってきました
今年度で大学の教員として働くようになってから8年目になります。 そんな中,ここ3年,連続して最後に勤務した小学校の校内研修会からお声がかかり,この金曜日に行ってきました。今年は秋にも予定を組んでもらい,つまり,2回訪問するようになっています。...


第1回日本学級経営学会ビギナーズセミナー終了
5月のわたしにとって重要な2つ目のイベント終了。 【参照】第1回日本学級経営学会ビギナーズセミナー|日本学級経営学会 わたしは,「学級経営を,学術的にどう研究するか」というタイトルで30分の時間をいただいた。 このイベントを考えた中心人物である山田洋一先生に,水面下で「ちょ...
bottom of page