top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


第30回学級経営実践セミナー(愛知)「今求められる学級経営」を終える〜7人の主張が皆とんがっていた
2024年12月14日(土),第30回学級経営実践セミナー(愛知)がありました。テーマは「今求められる学級経営」でした。 7人の「今」と「これから」を語り合いました。聞き合いました。 「学級経営」という大きなフレームはありますが,それぞれに主義主張に一家言を持つ方々ばかりで...


第29回学級経営実践セミナー(仙台)終了〜学級経営を手応えあるものにしたいと思う人達が集まったより良い会でした
2024年11月30日(土)。私にとって,今年度2回目の学級経営実践セミナーを終えました。 全体の感想 学級経営を感覚的なもので済ますのではなく,ましてやカリスマや人気のある講師の言説から学ぶのではなく,理論,実践,主張,価値観の交流,現場の悩みや魅力などを通しながら自分の...


ネット情報の流れでつい見に行ってしまった映画「室井慎次 敗れざる者」
ついに「踊るプロジェクト」が再始動!みたいな情報を知ったとき,心躍りました。織田裕二さんは,好きな俳優さんの一人です(世代ですから)。 しかし,つくられる映画が青島が主人公でないと知った時,興味がなくなりました。柳葉敏郎さんは嫌いではありません。室井慎次も嫌いではありません...


デジタル人間の私が使い始めたアナログ手帳,アナログメモ帳〜FLEXNOTE
デジタルと効率性 私はデジタル大好き人間です。諸々のことをデジタルで処理できないかと考える傾向にあります。しかし,その先には「 効率的に物事を進めたい,考えたい 」というところがあります。効率性とデジタルが相性がよいので,何かを行う際,選ぶとしたら「デジタル」となることが多...


今日も学生のチャレンジを見せてもらいました〜「クラス会議」に「異学年自由進度学習(ブロックアワー)」
クラス会議ですぅ! 本日(2024年11月22日)も,午前中は学生が関わっている2つの小学校へ顔を出しました。 1つの学校には,学校の課題の解消改善のためには,SST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいのではないかと想定し,朝の時間を用いて日常的にスキル獲得の援助をしてい...


ますますパワーアップ「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」〜R6授業における学級づくり論
2週間前から,学部2年生を対象とした「授業における学級づくり論」において,「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」が始まっています。 【参照】 令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり...


2024年私の中のベスト映画「十一人の賊軍」(11月17日現在)
今年は,自分の映像欲熱が低いのかどうなのか,なんだかんだと例年よりも忙しくて私生活に余裕がないのもあるのかな,あまり映画を見に行っていません。 そして,今年度の映画予告等を見ていても,あまり見たいと思う映画が今年度はあまりないのが事実。(歳を重ねて,映画の好みも変わってきて...


大興奮!初の「ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所」
2024年11月10日(日)。「猫島(宮城県石巻田代島)」へ行った翌日。 本当は,松島で「40分,牡蠣食べ放題」に行くはずだったんですけどね(笑)。 息子中心の旅行に来たはずなのに,なぜか,ばあやん(私の母)や私が喜ぶところ,つまり「猫と戯れる」へ行っている……みたいなこと...


戻ってきたよ,南三陸ホテル観洋へ〜オーシャンビューの気持ちよさは半端ない
「猫島(石巻の田代島)」に行くことに決まったとき,どこに宿泊しようか?考えたのですが,ほぼ,「じゃあ,ホテル観洋だね」と即決でした。 【参照】 念願の「猫島(石巻市田代島)」に行ってきました〜人懐こい猫たちばかりで時間があっという間に過ぎ去りました|あべたか研究室...


日本海から太平洋へ〜福島県いわき市で初めての校内研修講師〜「対話」の理論と実践-学ぶ意欲の高い先生たちと共に
校内研修講師として初の福島県いわき市へ 2024年11月15日(金)。この日は,福島県いわき市の小学校校内研修講師。 福島県出身の私は,福島県内の校内研修に声をかけていただく機会がそれなりにあるのですが,「いわき市」には縁がありませんでした。...


なぜか例年以上に忙しい11月。それは,学生ががんばっているからだと気づく〜私の喜びをシェア
今年(2024年),なんだかいつもと比べて忙しい11月(10月後半も含める)を過ごしています。 ただ,私は私で,いつもながらの8割仕事術をいつものように進行中です。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 私は,自分の中で達成感ある目標を月に1つ決めて,それに向けて穏...


妙高市立新井南小学校の「妙高型イエナプラン教育」研究会に1日一般参加〜とてもとてもよい会でした
2024年11月12日(火)。妙高市立新井南小学校で開催した「妙高型イエナプラン教育」研究会に全日,一般参加してきました。 【参照】 「妙高型イエナプラン教育」研究会|妙高市立新井南小学校 大学教員になってから,こうした研究会に講師や来賓で招かれることはあっても,一般で参加...


阿部隆幸(著)ウェルビーイングな学級経営のためのポジティブ心理学: 先生や子ども、そして保護者の幸せな人生に向けて(アルテ,2024年12月)発刊
新刊です!単著です! 2024年12月,私の新しい本が出ます。単著です。 皆様,ぜひ,下のリンク(Amazonにジャンプします)からお買い求めください。 冬休み,年末年始はみかんを食べながら,この本を片手に理論と実践を手に入れてもらって,年度末に向けていろいろと試してもらえ...


念願の「猫島(石巻市田代島)」に行ってきました〜人懐こい猫たちばかりで時間があっという間に過ぎ去りました
2024年11月9日(土)。 「行きたいね」と言いながら,ずっと行くことができなかった「猫島(石巻市田代島)」に初めて行ってきました。 私は晴れ男なので,「いい天気だった」というのが何倍もの相乗効果を出していることと思いますが,一言でこの旅を総括すると,...


新しいことを取り入れた「日本学級経営学会第7回研究大会」の研究発表申込み,一般参加申し込みが始まっております!お待ちしております
写真は第6回研究大会(2024.3.9 上越教育大学で開催)の様子です。 2025年3月1日(土)に開催予定の,「日本学級経営学会第7回研究大会」ですが,研究発表申込み,並びに一般参加申し込みが2024年11月1日より始まっております。...


小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事)に授業をしていただきました〜令和6年度教育課程実践論の1コマ
本日(2024年11月5日)は,小島貴之先生(東京都公立小学校教員,NPO法人「授業づくりネットワーク」理事,そして,現在,上越教育大学教職大学院学生も兼ねる)をゲストティーチャーとしてお招きしました。 授業は,主に学部1年生を対象とした「教育課程実践論」です。...


「令和6年度新潟大学附属新潟小学校初等教育研究会」に第6学年社会科の助言者として参加
2024年11月2日,3日と私には一生無縁だと思っていた大きな研究会の助言者として参加してきました。 声をかけてくださった小黒健太先生。貴重な経験をありがとうございました。 新潟大学附属新潟小学校といえば,私が福島県の小学校教員だった当時から自分の近隣の県の中で,質の高い授...


「道徳科における教師のファシリテーターとしての役割」というタイトルで「令和6年度福島県教育委員会道徳教育総合支援事業道徳教育推進校教育講演会」
私が現場教師の後半お世話になっていた本宮市。 今でもいろいろとお世話になっています。繋がり続けていただいていることに感謝です。 2024年10月25日(金)は,本宮市立第二中学校にて,教育講演会でした。 20年前,17年前,同僚だったり,同じ自治体に勤めて懇親を深めたりして...


学校実習(学校支援フィールドワーク)折り返し〜今年度の学生はとにかくすごい!
昨日(2024年10月18日),本領域の学校実習(学校支援フィールドワーク)の折り返し(中間発表)とも言える「第2回全体リフレクション」がありました。 今年度は,阿部ゼミは4チーム構成しています。リフレクション,それぞれにがんばっていました。...


もはや紙の本を読めない体質になってしまっている私〜手元に届いたらすぐに自炊(電子書籍化)へ
2024年10月に入り,一気にブログの更新頻度が少なくなっている昨今ですが,私は以前書いた「8割仕事術」通り,気楽に気ままに楽しく日常を過ごしております。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 ちょっとした近況 ブログの更新頻度が下がっている理由は,特にここに書き出...
bottom of page