top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索

教育書コラボセミナー『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門&学級経営DX』のお誘い
2月23日(木)祝日,12:50〜16:40 仙台市戦災復興記念館4階第1会議室にて,セミナーを行います。 学級経営DXの執筆者全員が参加!! とまではいきませんでしたが,多くの執筆者が揃います。各執筆者のお話が聞けるのがとても楽しみです。...


iPadにフリーボード登場!〜OneNoteから乗り換えた私
測量野帳を再度,使い始めてから手書きに目覚めて,物事を考えるときなどは「テキスト書き」と「手書き」を使い分けています。 【参照】デジタル人間のわたしが気に入って使っているメモ帳〜測量野帳〜 紙だけでなく,iPadでも「テキスト書き」と「手書き」の両刀使いを始めていて,その相...


新しい本「学級経営DX 60のエピソードで示すデジタル活用の実践」の紹介
AmazonHP 学級経営DX 60のエピソードで示すデジタル活用の実践 編著者 阿部隆幸 執筆者 薄玲那,大内秀平,菊池真人,國井あつ子,久保木靖,佐々木潤,鈴木優太,清野弘平,髙橋恵大,武田直樹,中嶋拓朗,本田明菜 おすすめポイント...


新たなチャレンジ終了〜新潟県中学校教育研究会指定特別活動研究発表会〜
今年度,いつも以上にぼうっとしている私だけど,今年度は今までつながりがなかった方々からご依頼,お話をいただいて貴重な経験をさせてもらっています。 その一つが,これ。 昨年度から依頼を受けて,新潟県の中学校特別活動部会に関わらせていただきました。...


OneNoteがわたしの嗜好と合っているところ
OneNoteがわたしの嗜好と合っているところを書いておく。 無限キャンバス よくあるノートアプリなどと異なり,基本的に一画面に区切りがない。 どんどん画面を広げて書いていくことができる。 広げていった画面を一画面で見ることもできる(もちろん,その分,そこに書き込まれた文字...


久しぶりに堀田龍也先生から学ぶ
私自身も関わっている本学(上越教育大学)の授業に堀田龍也先生(東北大学)が出演されるという。 計画が決まったときからこの日を楽しみにしていた。 大昔から(おおげさか?)情報,デジタル,の部分に関して堀田先生から学んできた。 古くは「教育トークライン」等の原稿あたりから。...
モバイル版アプリがあることの安心感〜WiXでHPを運用し始めて〜
わたしがPCの電源スイッチを入れて,最初から最後まで立ち上げておくのがScrapboxであり,一番たくさん活用(読む,書く)するのがScrapboxです。 本心を言えば,Scrapboxの活用本を出したいくらい,Scrapboxの活用法をこのブログに書き続けたいくらいなので...


今回はWiXにお世話になることにしたabetaka.jp
「abetaka.jpを取得してから今まで」の続きです。 悩んで,今回はWiXにお世話になることにしました abetaka.jpのリニューアルは,絶対にWebでHPを作成,編集できるサービスにお世話になろうと決めていました。...


abetaka.jpを取得してから今まで
abetaka.jpというドメインをずいぶん前から取得していたことを書きました。 取得した頃からと今、そしてこれからを書いてみます。 今までabetaka.jpはどうしていたのか まず、abetaka.jpを取得したのは、その頃、自分のドメインを取得しておくと今後役立つので...


Scrapboxとの連携をどうするか(悩み編)
新しいホームページを立ち上げて,このホームページ内でブログを書き続けるとなった時,Scrapboxとの連携をどうするか,悩みます。 あべたかの公開しているScrapbox全景へジャンプ この4年近く,Scrapboxを自分のブログ代わりとして使ってきました。...


新しいホームページを立ち上げました
本日(2022年6月7日),ずっとPCとにらめっこしながら全く新しいホームページを作っていました。 数年前から考えていたことですが,本日,急に思い立って1日で作成する……(苦笑)。 本当に,何なんでしょうか。自分。 まず,ぜひともトップページを見ていってください。...
bottom of page