top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


デジタル人間の私が使い始めたアナログ手帳,アナログメモ帳〜FLEXNOTE
デジタルと効率性 私はデジタル大好き人間です。諸々のことをデジタルで処理できないかと考える傾向にあります。しかし,その先には「 効率的に物事を進めたい,考えたい 」というところがあります。効率性とデジタルが相性がよいので,何かを行う際,選ぶとしたら「デジタル」となることが多...


もはや紙の本を読めない体質になってしまっている私〜手元に届いたらすぐに自炊(電子書籍化)へ
2024年10月に入り,一気にブログの更新頻度が少なくなっている昨今ですが,私は以前書いた「8割仕事術」通り,気楽に気ままに楽しく日常を過ごしております。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 ちょっとした近況 ブログの更新頻度が下がっている理由は,特にここに書き出...

「後付けツェッテルカステン風アイデア創出メモ」を日常化する
これまで,アウトプットを意識したメモの方法として,何度かツェッテルカステン(とScrappboxの組み合わせ)を紹介してきました。 【参照】 あなたは「創出(アウトプット)」や「思考を深めること」を意識したメモを日常的に取ろうとしているか〜ツエッテルカステン(Zettelk...


【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
学生たちが自主ゼミを行うという。 公式のゼミ(今回紹介する自主ゼミと区別する意味で使います)は、今年は実践と研究とをとにかくできるだけ具体的に学んでいくということを心がけている。 とはいっても、公式のゼミだけでは当たり前ながら、限りがある。この時間だけではなんだかんだと「学...


自分の興味関心ある「教育方法」「教育手法」を調べて他者に説明できる(ゼミの一コマ)
ゼミ運営,再構築中の阿部ゼミです。 「学校支援フィールドワーク(チーム力の獲得)」と「個人研究(個人の力の獲得)」を目指し, 論文を読み,まとめる 論文から研究方法や分析方法を抽出し,その意味や方法を自分のものとする 自分の興味関心ある「教育方法」や「教育手法」を取り出し意...

2022年秋から聞き終えたAudible7作品の感想記録
2022年秋から2023年2月末までに,聴き終えたAudible7作品の感想を,公開している自分のScrapboxにアップしておいた。以下になる。読んだ本(聴いた本)って時が経つと忘れちゃうんだよね。もちろん,読んだ書籍のタイトルを忘れることはめったにないけど,書籍の内容を...
モバイル版アプリがあることの安心感〜WiXでHPを運用し始めて〜
わたしがPCの電源スイッチを入れて,最初から最後まで立ち上げておくのがScrapboxであり,一番たくさん活用(読む,書く)するのがScrapboxです。 本心を言えば,Scrapboxの活用本を出したいくらい,Scrapboxの活用法をこのブログに書き続けたいくらいなので...


Scrapboxとの連携をどうするか(悩み編)
新しいホームページを立ち上げて,このホームページ内でブログを書き続けるとなった時,Scrapboxとの連携をどうするか,悩みます。 あべたかの公開しているScrapbox全景へジャンプ この4年近く,Scrapboxを自分のブログ代わりとして使ってきました。...
bottom of page