top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


福島県本宮市内70名を超える参加者を迎えての「授業づくり,学級づくり研修会」〜お懐かしい方々の前で人一倍恥ずかしく,緊張しました
本日(2025年1月20日・月),午前中からお邪魔し, 3つの授業を参観 その後に授業者と懇談 70名の市内教員に向けた「授業づくり,学級づくり研修」 を行いました。 私が最後に小学校教員として勤めた場所が福島県本宮市。...


今年(2024年)のふり返り〜この歳になっても「チャレンジさせてもらえた」ことに感謝
早かったのか,遅かったのか,もはや時の進む速度さえも鈍感になってきている今日このごろです。 年末年始は実家に戻ってしばらくはHPを更新しなくなると思うので,ここで2024年をふり返っておきたいと思います。 チャレンジを与えてもらえた年...


学校実習(学校支援フィールドワーク)折り返し〜今年度の学生はとにかくすごい!
昨日(2024年10月18日),本領域の学校実習(学校支援フィールドワーク)の折り返し(中間発表)とも言える「第2回全体リフレクション」がありました。 今年度は,阿部ゼミは4チーム構成しています。リフレクション,それぞれにがんばっていました。...


里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました
里帰り気分 里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました。 私は平成元年から平成27年度まで福島県の小学校教員として過ごさせてもらいました。 この27年間,ずっと「福島県小学校教育研究会社会科部会」に所属していました。...


「協同的な学び」の技法や考え方をパッケージとして提供してみた60分
本日(2024年8月26日)は,新潟県五泉市の中学校の研修会へ。 「協同的な技法や考え方」を60分でパッケージ化して提供することを試みてきました。 皆様は,わたしの促しに積極的に参加してくださり,笑顔と頷きと笑い声が会場に響きわたり,楽しく過ごしてくださいました。...


上越のあちこちを巡りながら社会科教育とキャリア教育を語り合うアクティブな研修を遠方から訪ねてきてくださった方と2人で
初めてお目にかかる方とじっくり8時間! 本日(2024年8月23日)は,わざわざ私に研究の相談やアドバイスをいただきたいと名古屋から訪問してきてくださった方といろいろと語り合う1日でした。 「社会科教育」「キャリア教育」をキーワードに授業実践と研究を探してみたところ私の名前...


大日向小学校の秋山真一郎先生,岩本歩先生からイエナプラン教育のあれこれを学んだ半日〜上越教育大学にお招きして
2024年7月19日(金)に大日向小学校を訪れて,実際のイエナプラン教育実践に衝撃を受けて帰ってきた私達。 【参照】 「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)|あべたか研究室...


福島大学「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」が終わりました!
2024年8月2日(金),福島大学で2年連続「学級経営の充実のための講座パート 2」を開催してもらいました。 【参照】今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」|あべたか研究室...


「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜
【参照】水落芳明・阿部隆幸(著)「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「だから、この『学び合い』は成功する!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「開かれた『学び合い』はこれで成功する!」(学事出版)...


令和6年度の4チームの学校実習(学校支援プロジェクト)の打合せが始まる!〜今年度は例年以上にバラエティに富んだエピソードが集まる予感がしてワクワクする
(写真は,本文と何の関連もありません……ゴメンナサイ) この2週間のうちに,今年度,学校実習(本学では,学校支援プロジェクトという名称で,他教職大学院とは大きく異なるとても魅力的な実習を展開しております)で阿部ゼミがお世話になる連携協力校に,各チーム(今年度,わたしのゼミは...

山梨総合教育センター〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた学級経営〜終了
本日(2024年6月20日),初の「山梨県総合教育センター」へ。 上越教育大学教職大学院修了生や,日本学級経営学会会員の方も何人かおり,数多くの方に拍手で迎え入れられ,緊張の時間を過ごしました。 200人を超える参加者,ハイブリッド研修,そして2時間の長丁場。...


昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...


今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...

最初で最後。語りたいことを語りたいように語らせてもらいました(笑)「社会科授業つくり方のアレコレ教えます!」終了!
最近のわたしにしては,とてもとても珍しい「社会科」の講座を終えました。 たぶん,こんなにも社会科について深く考え,語ることは最初で最後だろうと考えて,好きなように語りたいことを,語りたいように,語らせてもらいました。 わたしのことをあまり知らない方には,「何たる暴言!」と思...


2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり
本日(2023/12/25),今年(2023年)最後の校内研修講師に出かけてきました。 山形県山形市の公立小学校の校内研修会です。 今,わたしはわたしが考える「学びのモデル=ファシリテーションモデル」というのをおぼろげながらにできつつあって,本日はこのモデルの説明を通して,...


圧倒的なアクティブ・ラーニング体験〜小島貴之さんの模擬授業(R5実践セミナー「学校教育実践」)
わたしが所属するコース学部3年の授業に『実践セミナー「学校教育実践」』というものがあります。各回コースのスタッフで分担して授業を担当しており,今回はわたしの担当でした。 シラバスの内容は,「現職院生からの模擬授業の体験を通して授業について学ぶ」です。ここ数年,わたしは同じと...


縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内研修に行ってきました
今年度で大学の教員として働くようになってから8年目になります。 そんな中,ここ3年,連続して最後に勤務した小学校の校内研修会からお声がかかり,この金曜日に行ってきました。今年は秋にも予定を組んでもらい,つまり,2回訪問するようになっています。...


自分の興味関心ある「教育方法」「教育手法」を調べて他者に説明できる(ゼミの一コマ)
ゼミ運営,再構築中の阿部ゼミです。 「学校支援フィールドワーク(チーム力の獲得)」と「個人研究(個人の力の獲得)」を目指し, 論文を読み,まとめる 論文から研究方法や分析方法を抽出し,その意味や方法を自分のものとする 自分の興味関心ある「教育方法」や「教育手法」を取り出し意...


さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会
2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...
bottom of page