top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


いきなり出版!始めました〜阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体(Kindle,ペーパーバックで販売)
Kindle(並びにペーパーバック)出版しました! 【参照】 阿部隆幸・小島貴之著「学級経営の道標〜世界最高の学級経営に学ぶ手順化の具体|Kindle版 阿部隆幸・小島貴之著〜学級経営の道標:「世界最高の学級経営」に学ぶ手順化の具体|ペーパーバック版...


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


第29回学級経営実践セミナー(仙台)終了〜学級経営を手応えあるものにしたいと思う人達が集まったより良い会でした
2024年11月30日(土)。私にとって,今年度2回目の学級経営実践セミナーを終えました。 全体の感想 学級経営を感覚的なもので済ますのではなく,ましてやカリスマや人気のある講師の言説から学ぶのではなく,理論,実践,主張,価値観の交流,現場の悩みや魅力などを通しながら自分の...


今日も学生のチャレンジを見せてもらいました〜「クラス会議」に「異学年自由進度学習(ブロックアワー)」
クラス会議ですぅ! 本日(2024年11月22日)も,午前中は学生が関わっている2つの小学校へ顔を出しました。 1つの学校には,学校の課題の解消改善のためには,SST(ソーシャルスキルトレーニング)がよいのではないかと想定し,朝の時間を用いて日常的にスキル獲得の援助をしてい...

台風第10号の影響で,気持ちだけ鳥取県倉吉市へ〜誰もが力を発揮できる学級づくり 〜ファシリテーション技術を活かした学級経営・ホームルーム経営〜
本日(2024年8月30日)は,私自身初の鳥取県教育センターでの講座を行う予定だったのですが……,台風第10号の影響でそちらに伺うことを断念。オンラインでの講座となりました。 鳥取県を肌で味わうことはできませんでしたが,企画立案してくださった方,参加者のみなさんから鳥取県の...


京都府乙訓小学校教育研究会「主体的な授業づくり,学級づくり」終了!〜皆様,とても積極的に参加してくださりありがたく思いました
本日(2024年8月21日)は,京都府長岡京市を中心とした乙訓小学校教育研究会にお招きされて講座を開いてきました。 乙訓地域の小学校の先生のほとんどが参加する研修ということで,ハイブリッドで約600人。対面で会場に300人近く集まっての研修ということでした。...


大日向小学校の秋山真一郎先生,岩本歩先生からイエナプラン教育のあれこれを学んだ半日〜上越教育大学にお招きして
2024年7月19日(金)に大日向小学校を訪れて,実際のイエナプラン教育実践に衝撃を受けて帰ってきた私達。 【参照】 「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)|あべたか研究室...

オンライン講座「生徒指導提要から導く学級経営」終了。〜上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域『生徒指導と学級経営・道徳教育』
本日(2024年8月7日),上越教育大学教職大学院学級経営・授業経営領域オンラインサロン「生徒指導と学級経営・道徳教育」を終えました。 私自身が,「生徒指導と学級経営」を絡めてお話を提供するのは,珍しいことです。 で,この講座のために内容を吟味したのかというとそういうわけで...


福島大学「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」が終わりました!
2024年8月2日(金),福島大学で2年連続「学級経営の充実のための講座パート 2」を開催してもらいました。 【参照】今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」|あべたか研究室...


午前中,(気持ちだけ)沖縄に行ってきました\(^o^)/〜中学校校内研修へ
本日(2024年7月29日)の午前中,気持ちだけ沖縄に行ってきました。 少しでも沖縄気分になるために,わたしの数少ないワードローブの中から,「かりゆし」を選んでZoomに参加。 (少し地味に見えるかもしれませんが,こちらで日常着できるかりゆしを買おうと思って買ってきたんです...


沼津教育振興会「特別活動部」研修会「学級経営がうまくいくファシリテーション」でした!
本日(2024/07/08)は初沼津! 昨年度から声をかけていただいての今日!でした。 テーマは「学級経営がうまくいくファシリテーション」。 わたしの最近著を講座のタイトルにしていただくと同時に,各校に書籍も配ってくださったとのこと,大変感激です\(^o^)/。...

山梨総合教育センター〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた学級経営〜終了
本日(2024年6月20日),初の「山梨県総合教育センター」へ。 上越教育大学教職大学院修了生や,日本学級経営学会会員の方も何人かおり,数多くの方に拍手で迎え入れられ,緊張の時間を過ごしました。 200人を超える参加者,ハイブリッド研修,そして2時間の長丁場。...


ゼミでアクティビティ4連発!!
2024年5月10日(金)。新年度の体制が整った本格的なゼミ1回目。 4人のゼミ生が前に立ち,アクティビティ4連続といきました。 表の目的としては,ゼミ生全員がファシリテーションできることを目指している阿部ゼミとしては,順番に前に立ち,アクティビティだったり,ワークショップ...


今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...


チームづくりを少しでも丁寧に〜本領域科目「学級経営と授業経営に関する事例研究」
わたしが所属する学級経営・授業経営領域では,スタッフ全員が担当し,領域のM1の学生全員に履修を勧める「学級経営と授業経営に関する事例研究」という科目があります。 この科目は,いわば本領域の目玉科目です。 M1全員が協力,協働的に学ぶようになっています。...


2024年度学校支援プロジェクト説明会〜100%学生だけの力で乗り切る!
2024年4月12日(金)。 大学院が始まって約1週間。 本日は,今年度の「学校支援プロジェクト説明会」がありました。 本学の教職大学院の目玉は,「学校支援プロジェクト」という名の学校実習です。 学生数の多い本学では,チームを組んで,各ゼミごとにゼミの専門性を生かす形で,上...


久方ぶりのアドベンチャープログラムのファシリテーター体験
年に1回程度,どこかから声をかけられてます 年に1回程度,アドベンチャー・プログラムのファシリテーターとしてお願いされて小学校現場に出かけています(ほとんどは中越ですね)。別に組織的なつながりで声をかけてもらえているわけではなくて,たんなる偶然とは思いますけど。...


圧倒的なアクティブ・ラーニング体験〜小島貴之さんの模擬授業(R5実践セミナー「学校教育実践」)
わたしが所属するコース学部3年の授業に『実践セミナー「学校教育実践」』というものがあります。各回コースのスタッフで分担して授業を担当しており,今回はわたしの担当でした。 シラバスの内容は,「現職院生からの模擬授業の体験を通して授業について学ぶ」です。ここ数年,わたしは同じと...


院生たちの個人とチームの真剣な取り組みから見られるちょっとした成長がうれしい
今週は,先のブログに書いた通り,院生がお世話になっている学校で少しずつ院生たちが実践を行い始めました。 【参照】学生のチャレンジは美しい|あべたか研究室 もっと,ちゃんとした冷静な分析が必要ですが,今週末にかけて少し感情的に「いいなぁ」「うれしいなぁ」「がんばっているなぁ」...


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...
bottom of page