top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


ますますパワーアップ「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」〜R6授業における学級づくり論
2週間前から,学部2年生を対象とした「授業における学級づくり論」において,「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」が始まっています。 【参照】 令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり...


もはや紙の本を読めない体質になってしまっている私〜手元に届いたらすぐに自炊(電子書籍化)へ
2024年10月に入り,一気にブログの更新頻度が少なくなっている昨今ですが,私は以前書いた「8割仕事術」通り,気楽に気ままに楽しく日常を過ごしております。 【参照】 わたしの8割仕事術|あべたか研究室 ちょっとした近況 ブログの更新頻度が下がっている理由は,特にここに書き出...


上越のあちこちを巡りながら社会科教育とキャリア教育を語り合うアクティブな研修を遠方から訪ねてきてくださった方と2人で
初めてお目にかかる方とじっくり8時間! 本日(2024年8月23日)は,わざわざ私に研究の相談やアドバイスをいただきたいと名古屋から訪問してきてくださった方といろいろと語り合う1日でした。 「社会科教育」「キャリア教育」をキーワードに授業実践と研究を探してみたところ私の名前...


休みボケ無し!突っ走る学生たち〜自身の希少性を追求しよう!レアカードを目指せ!
コモディティ化と希少性(レアカード)とコアクオリティと 年明けの授業が始まりました。 学生の年末年始の休みボケを心配しておりましたが(なぜなら,わたしが人一倍休みボケしているからです),そんなこと一つもなく,3人の自身のコアクオリティを体現する20分の模擬授業はどれもこれも...


学生の心が解放され,「やってみたい!」をやってみる〜授業における学級づくり論
「自分の好き,強み,こだわり」を生かした模擬授業,3回目。 学生たちも,状況に慣れてきて,少しずつ自分をさらけ出し始めました。 (いいぞいいぞ!) 今回は,こんなのや こんなのまで(笑) 小物や飛び道具(?)を使って,自分をさらけ出し始めています(笑)。...


学生たちのワクワクするような模擬授業を見ると、どうにかしてこの元気を現場に立つまで保たせてあげたいと思う
「自分の好き、強み、こだわりを元にした学級づくりを意識した模擬授業」3ラウンド目。 学生たちも模擬授業の雰囲気、流れをつかみ、ますますいい感じになってきた。 場作り(フォーメーション) 今年の学生たちは、例年以上に「自分の好き、強み、こだわり」を直視し、創造的な授業を創り出...


今年も楽しんでくれている〜授業における学級づくり論
授業中での学級経営の機能や役割について,考えてもらう,気づいてもらう,ことを目的として「授業における学級づくり論」という科目(学部向け)を立てている。 この科目の中心は,学級経営の機能を意識した模擬授業である。 「学級経営の機能を意識する」ことが最大限のテーマなので,授業内...

この頃,精気がない……らしい
昨日,妻と健康のことに関してLINE電話で話をしていた。 人間ドックのデータ等を参照し,年々,健康状態が芳しくない感じになっていくことに関して,妻は 「だって,精気がないもんね」 と言葉を投げかけてきた。 「だからかもしれないけど,一気に老けた感じに見えるよ」 ガーン!!...

昨年度から本科目の情報を知り,まえもって実験授業の構想を重ねて臨んでくれた学生に感激と感動
大学院の「協同的な学習実践論」という名の授業。 現在は,受講者たちの実験授業ステージに入っておりまして,毎回毎回,「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業を展開してもらっています。 「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業です。「自分の好き,強み,こだわり」...


こだわりから見られる授業構造がおもしろい〜R4協同的な学習実践論〜
表面の好きから一段降りたこだわりを見つめたところに授業構造が見える! 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 だからルールがあんなだったのね! 1つ目の授業。...
bottom of page