top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


学級通信問題。「是か非か」でもなく「善か悪か」でもなく,全校禁止かでもなく……
最近Twitterで「学級通信ありか無しか」みたいな話題や投票を目にしたり,教員同士の雑談の中で全校一斉に学級通信禁止の決定がなされたという話を耳にしたりした。 うーん,と思う。 前置きもなしに「学級通信,ありか無しか」とか「学級通信,善か悪か」とかはないんじゃないだろうか...


測量野帳1冊目終わる〜ほぼ1ヶ月で1冊の換算だね〜
アナログ回帰。 測量野帳を十何年ぶりかに使いだして1冊,使い終えた。 5月23日〜6月28日。 約1ヶ月で使い終わった感じ。 私のことなので,「今」だからこそのウキウキ感で使っての1ヶ月終了という可能性は高い。 もう数ヶ月,自分自身で様子を見よう。 使い終わりの整理の方法...

「面白そう+難しそう」だから夢中になることを実感
人が不足しているということで,実験授業に学習者として参加しました。 いわゆる「絵合わせ」の活動。 1枚の写真を4分割したものが何枚か用意されている。 それをゴチャゴチャに混ぜ合わせて1人1枚裏返して渡す。 渡された絵(写真)は自分だけが見てよい(他の人には見せていけない)。...


まずはやってみよう!今日は「対人関係ゲーム」〜試してみることが大事〜
本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践 本日のゼミは「対人関係ゲーム」の理論と実践です。 うちのゼミでは,「対人関係ゲーム」の理解を深めて,現場に持ち込みたいと考えている学生がいます。 それはそれで,学級経営と授業運営に関係する内容なので,「どうぞどうぞ,積極的にどうぞ...


ClipRuler,とっても便利〜アナログ文具の沼〜
またまた面白いものが届きました。 (そろそろこのへんでやめておきます。沼にハマっちゃうとやばいからね) midoriから発売されているClipRulerというものです。 メモ帳(測量野帳)を使い続けていく中で,目的のページを開けるよう「何か」がほしいと思いました。...

昨年度から本科目の情報を知り,まえもって実験授業の構想を重ねて臨んでくれた学生に感激と感動
大学院の「協同的な学習実践論」という名の授業。 現在は,受講者たちの実験授業ステージに入っておりまして,毎回毎回,「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業を展開してもらっています。 「自分の好き,強み,こだわり」に依って立った授業です。「自分の好き,強み,こだわり」...


ツメカケ(見出しパンチ)で目的の場所に一瞬で到達!〜アナログ文具を楽しもう!〜
こういうアイデア商品に弱いんやぁ〜 アナログ文具に凝りだすと,あんなものやこんなもの,高額商品からほんのちょっとしたアイデア商品まで,ありとあらゆるものが目に飛び込んでくるからやっかいです。 これ,すごいわ! と思って,発売日にすぐ入手したのが,このツメカケ(サンスター文具...
モバイル版アプリがあることの安心感〜WiXでHPを運用し始めて〜
わたしがPCの電源スイッチを入れて,最初から最後まで立ち上げておくのがScrapboxであり,一番たくさん活用(読む,書く)するのがScrapboxです。 本心を言えば,Scrapboxの活用本を出したいくらい,Scrapboxの活用法をこのブログに書き続けたいくらいなので...


デジタル人間のわたしが気に入って使っているメモ帳〜測量野帳〜
突然のアナログへ熱視線! 先日,SNSでもつぶやいたのですが,デジタル大好きで,何か活動をするにしても真っ先にデジタルでできることを考えようとするわたしが,最近,アナログに手を出しました。 それが,ボールペンとメモ帳です。 ボールペンは「Romeo No.4」。...


デジタル人間のわたしが思わず買ってしまい,今のところ気に入って使い続けている多機能ボールペン〜Romeo NO.4〜
突然のアナログへ熱視線! 先日,SNSでもつぶやいたのですが,デジタル大好きで,何か活動をするにしても真っ先にデジタルでできることを考えようとするわたしが,最近,アナログに手を出しました。 それが,ボールペンとメモ帳です。 ボールペンは「Romeo No.4」。...

くじを多用することで平等性を担保するきっかけをつくることができる
対話力に優れた中学生の学級活動の授業を参観しました 今日(2022/6/17)は,依頼を受けて,中学校の学級活動の授業を参観しました。 対話力に優れた子どもたち集団の学級でした。 対話ができるとは,子どもたち同士,対等の関係性であったり,相手に興味関心を持ったり,相手を尊重...
bottom of page