top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」
昨年に引き続き今年も福島大学に伺います。 期日は,2024年8月2日の1日講座ということです。 場所は,福島大学学校臨床支援センター(対面) 申し込み先は下です。 【申し込みフォームにジャンプします】教職員研修講座 お申し込み【1日講座】 |...


沼津教育振興会「特別活動部」研修会「学級経営がうまくいくファシリテーション」でした!
本日(2024/07/08)は初沼津! 昨年度から声をかけていただいての今日!でした。 テーマは「学級経営がうまくいくファシリテーション」。 わたしの最近著を講座のタイトルにしていただくと同時に,各校に書籍も配ってくださったとのこと,大変感激です\(^o^)/。...


赤坂真二(編著)「ウェルビーイングの教室」(2024年8月9日発売)の執筆に参加しました。みなさま,ぜひ!
上越教育大学に来て,本格的に研究等に取り組み始めた学級経営。 現場にいた頃は,意識せずとも働いている間は「学級経営」の渦の中に巻き込まれているわけです。ちゃんと立ち止まって学級経営を考えるなんてことはしないまま現場時代は過ぎ去っていきました。...

山梨総合教育センター〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた学級経営〜終了
本日(2024年6月20日),初の「山梨県総合教育センター」へ。 上越教育大学教職大学院修了生や,日本学級経営学会会員の方も何人かおり,数多くの方に拍手で迎え入れられ,緊張の時間を過ごしました。 200人を超える参加者,ハイブリッド研修,そして2時間の長丁場。...


学部1年生とがっつり授業開始!〜どのように授業をデザインするか
本格的な授業,始まり始まり! さて,担任する学部1年生との授業(人間教育学セミナー)。 クラスでのやりとりが本格的に始まりました。 この1ヶ月を通して,彼ら全員がいい学生で,かつ,本気で教育を考えて,よりよい教師を目指していることがわかったので,安心して授業に入っていけまし...


ゼミでアクティビティ4連発!!
2024年5月10日(金)。新年度の体制が整った本格的なゼミ1回目。 4人のゼミ生が前に立ち,アクティビティ4連続といきました。 表の目的としては,ゼミ生全員がファシリテーションできることを目指している阿部ゼミとしては,順番に前に立ち,アクティビティだったり,ワークショップ...


昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...


学部2年生もすごい!〜話すし,動くし,書くし,その上,リアクションもすばらしい!
このところ,学部1年生担任が楽しくて,うかれた記事ばかり書いていますけど,学部2年生もすごかった。 今年度,初の学部2年生との授業。 なんだかんだと,(実質的な)トップバッターの授業者はわたしが務めることになった。 2学年として,まだまだ関係性ができていないらしく,ちょっぴ...


今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...


チームづくりを少しでも丁寧に〜本領域科目「学級経営と授業経営に関する事例研究」
わたしが所属する学級経営・授業経営領域では,スタッフ全員が担当し,領域のM1の学生全員に履修を勧める「学級経営と授業経営に関する事例研究」という科目があります。 この科目は,いわば本領域の目玉科目です。 M1全員が協力,協働的に学ぶようになっています。...


第26回学級経営実践セミナー(山梨)終了!〜「多様性」をキーワードに各自の立場や状況からいろんな話ができました
(珍しく,セミナーに夢中になりすぎて,会場等の写真を撮ることを忘れておりました。そこで今回の写真は,韮崎会場の近くの巨大像。ウルトラマンはこうしたものがモチーフとなっているよねなどと赤坂先生とお話しておりました) 「地域性の息づかい」の面白さ,豊かさ...


第25回学級経営実践セミナー(仙台)終了!〜各実践者が各々の大切にしている学級経営マインドを語り合った
久しぶりの仙台 2018年11月23日,第3回セミナー以来の仙台での「学級経営実践セミナー」です。 学会事務局が主体となって開催した前回と違い,今回は,仙台在住の安彦俊宏さんが手を挙げて,計画し運営してくださったということです。...


2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり
本日(2023/12/25),今年(2023年)最後の校内研修講師に出かけてきました。 山形県山形市の公立小学校の校内研修会です。 今,わたしはわたしが考える「学びのモデル=ファシリテーションモデル」というのをおぼろげながらにできつつあって,本日はこのモデルの説明を通して,...


学生の心が解放され,「やってみたい!」をやってみる〜授業における学級づくり論
「自分の好き,強み,こだわり」を生かした模擬授業,3回目。 学生たちも,状況に慣れてきて,少しずつ自分をさらけ出し始めました。 (いいぞいいぞ!) 今回は,こんなのや こんなのまで(笑) 小物や飛び道具(?)を使って,自分をさらけ出し始めています(笑)。...


久方ぶりのアドベンチャープログラムのファシリテーター体験
年に1回程度,どこかから声をかけられてます 年に1回程度,アドベンチャー・プログラムのファシリテーターとしてお願いされて小学校現場に出かけています(ほとんどは中越ですね)。別に組織的なつながりで声をかけてもらえているわけではなくて,たんなる偶然とは思いますけど。...


令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり
今年も始まりました!「自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!」 これですね,わたしもいっちゃん最初は緊張するんです(笑)。 最初に行う学生たちがどんなことをするかで,その空気感,そしてその後の流れなどが決まってしまうんじゃないかってね。...


圧倒的なアクティブ・ラーニング体験〜小島貴之さんの模擬授業(R5実践セミナー「学校教育実践」)
わたしが所属するコース学部3年の授業に『実践セミナー「学校教育実践」』というものがあります。各回コースのスタッフで分担して授業を担当しており,今回はわたしの担当でした。 シラバスの内容は,「現職院生からの模擬授業の体験を通して授業について学ぶ」です。ここ数年,わたしは同じと...


工夫しどころだね!年度内に2回行う研修
2023/10/24(火)午後。 新潟県の柏崎市の教育センター主催の「学級経営づくり講座」を進めてきました。 今年5月に引き続き,2回目の研修ということで,計画していただき,たいへんうれしく思います。 【参照】新潟県柏崎市教育センター研修講座@学級づくり講座(1回目)に行っ...

人数に合わせた学びを〜長岡地区のとある研修会に出かけてきました
昨日(2023/10/22)は,新潟県長岡地域のとある会合に招かれて,長岡市中之島文化センターに出かけてきました。 わたしにとって数少ない長岡市での研修会ですが,上越から向かうことを考えると,この会場はとてもいいです。なぜなら,高速自動車道の中之島見附ICから下りてすぐだか...


今年,2度目の福島県本宮市内小学校訪問
(研修時の写真を撮りそこねたので,自宅近くの大好きな安達太良山の景色を!) 年齢に呼応するように,どんどんアウトプット欲が減少しております(汗)。 ちゃんとせねば! 今年初夏に続き,今年,2度目の訪問をしてきました。 【参照】縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内...
bottom of page