top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


院生たちの個人とチームの真剣な取り組みから見られるちょっとした成長がうれしい
今週は,先のブログに書いた通り,院生がお世話になっている学校で少しずつ院生たちが実践を行い始めました。 【参照】学生のチャレンジは美しい|あべたか研究室 もっと,ちゃんとした冷静な分析が必要ですが,今週末にかけて少し感情的に「いいなぁ」「うれしいなぁ」「がんばっているなぁ」...


2023上越教育大学サテライト講座福島終了!
「2023上越教育大学サテライト講座福島」を終えました。 休日にも関わらず,ご参加いただいた皆様,ありがとうございます。 今回のメインは,鈴木崇之先生。 上越教育大学教職大学院で学んだことを福島県の学校教育に素晴らしく活かしている姿は,参加してくださった皆様の参考になったこ...


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...


山形市教研特別活動・学級経営部会「学級経営におけるファシリテーションについて」お世話になりました
2023年8月2日,山形市内小学校にて,山形市教研特別活動・学級経営部会「学級経営におけるファシリテーションについて」という時間を山形市内教員の方々と過ごしました。 過去に講座,講演,セミナーの一部分に「ファシリテーション」を扱ったことはあるものの,与えてもらった時間の全て...


何度か繰り返し経験することで「リフレクションカードKids」のファシリテーションのコツが見えてきた
気づきと学びのリフレクション 昨年,「リフレクションカード」なる商品の存在を知り,セット購入し,「この場面で使えるかも」「この場面で使いたい」というときに,ちょろちょろと使ってきた。 最近著「学級経営がうまくいくファシリテーション」の中で,わたしは「ジョハリの窓」を用いて「...

わたしにとって「学級経営&ファシリテーション研究」の第一歩〜【出版記念イベント】学校にファシリテーションを!,を終える
出版記念イベント〜! 昨夜(2023年7月28日),「学級経営がうまくいくファシリテーション」の出版記念イベントである「学校にファシリテーションを!」を終える。 21時からの1時間。 この時間に100名を超える申し込みがあり,みなさんの学ぶ意欲に頭が下がるばかりである。...


名古屋市教育研究員の方が来室!おかげさまで深い学びができました。感謝!
本日(2023年7月27日),珍しくわたしのお部屋にお客様がいらっしゃいました。 もちろん,突然というわけではなく,5月にお電話があり,夏休みに入った時点でわたしのところに来て,いろいろとお話をしたいとのこと。 いつも刺激を求めておりますので,大歓迎なわたしです。...


「学級経営がうまくいくファシリテーション」をテキストにファシリテーションを学ぶゼミ
本日(2023年7月21日)のゼミは,「学級経営がうまくいくファシリテーション」を用いて,ゼミ生全員でファシリテーションを学ぶゼミを行いました。 各自のファシリテーションに関する知識や経験,考え方は様々です。 だから,わたしがこの本を使うなどして,一方的に伝えるというような...


【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
学生たちが自主ゼミを行うという。 公式のゼミ(今回紹介する自主ゼミと区別する意味で使います)は、今年は実践と研究とをとにかくできるだけ具体的に学んでいくということを心がけている。 とはいっても、公式のゼミだけでは当たり前ながら、限りがある。この時間だけではなんだかんだと「学...


今年も「自分の好き,強み,こだわり」に依った模擬授業タイムが始まった
わたしが教職大学院科目で,唯一,自分一人で自由に構成している科目「協同的な学習実践論」。前半の「協同的な学びとは何か」という共通理解の時間を経て,いよいよ各履修者の「自分の好き,強み,こだわりに依った協同的な模擬授業」の時間が始まった。...


新ゼミ生が加入して2回目のゼミ〜アイスブレイク4連発【Vlog】
午前中の「第1回日本学級経営学会ビギナーズセミナー」を終えて,午後は動画編集。 本当は,ゴールデンウィークの動画(出雲大社,厳島神社,天橋立)を編集してアップしたいのだけど,こちらが先と判斷しました。 プライベートはね,後日,ゆっくりと編集できるし。...


さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会
2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...


いざ,ファシリテーションの実践と研究を!−教室の中の多様性とファシリテーション(授業づくりネットワークNo.44)発売
以前から「ファシリテーション」をテーマに特集を組んできた本誌ですが,久しぶりの「ファシリテーション」特集です。 【参照】教室の中の多様性とファシリテーション (授業づくりネットワークNo.44) ご存知のように,中教審答申:「「令和の日本型学校教育」の構築を目指して〜全ての...


「㈱教育ネット」さんのオンライン研修会で協同学習の考えを共有いたしました
本日(2023/3/6)は,懇意にしてもらっており,かつ,応援もしている「㈱教育ネット」さんのオンライン職員研修会(でいいのかな?)で講座進行を仰せつかりました。 「㈱教育ネット」さんは「教育モラル」に関しては先進的な取り組みをしており,今では,GIGAスクール構想のもと,...

教育書コラボセミナー『個別最適な学び×協働的な学び×ICT入門&学級経営DX』のお誘い
2月23日(木)祝日,12:50〜16:40 仙台市戦災復興記念館4階第1会議室にて,セミナーを行います。 学級経営DXの執筆者全員が参加!! とまではいきませんでしたが,多くの執筆者が揃います。各執筆者のお話が聞けるのがとても楽しみです。...


今年も楽しんでくれている〜授業における学級づくり論
授業中での学級経営の機能や役割について,考えてもらう,気づいてもらう,ことを目的として「授業における学級づくり論」という科目(学部向け)を立てている。 この科目の中心は,学級経営の機能を意識した模擬授業である。 「学級経営の機能を意識する」ことが最大限のテーマなので,授業内...


FinalCutProを使うと,簡単に同時間に同場所の別カメラで撮影した映像のワイプ処理ができる〜授業映像編集を簡単に〜
先週金曜日(10/28)5限,学部3年の授業。 例年通り,現職院生に学部3年生の前で20分の模擬授業をしていただいた。 今年度は,Y先生。 次の金曜日(11/4),その模擬授業映像をもとにして授業のリフレクションを行う。...


新たなチャレンジ終了〜新潟県中学校教育研究会指定特別活動研究発表会〜
今年度,いつも以上にぼうっとしている私だけど,今年度は今までつながりがなかった方々からご依頼,お話をいただいて貴重な経験をさせてもらっています。 その一つが,これ。 昨年度から依頼を受けて,新潟県の中学校特別活動部会に関わらせていただきました。...


本日,わたしがファシリテーターを務めるゼミを開催「自分に必要な教育技術を身に付けよう」
私がゼミを進行することになった経緯 数ヶ月前からゼミ生と約束していた,わたしがファシリテーターになって進めるゼミを本日(2022/09/21)行いました。 授業や大学外で行う講座同等に内容や進め方を迷いました。悩みました。 果たしてゼミ生は...


小学校教師最後の勤務校で職員研修講座をさせていただく「縁」
本日(2022/09/02)は,福島県本宮市の小学校へ。 わたしが小学校現役教師として最後に勤務した小学校の職員研修に呼んでもらった。 2020年にも呼んでもらっている。自分が現役を退いた後でも,こうして招いてもらえる幸せと縁を感じている。...
bottom of page