top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索

学生たちに気づいてもらうための「問い」は難しいなぁ
ゼミも少しずつ実践的になり,夏休み明けから本格的に入る「学校支援フィールドワーク」でチャレンジしてみたい「学級づくり実践」「授業づくり実践」をゼミ内でチャレンジしてみる……という機会が増えています。 まずもってうれしいのは,わたしが促したからではなく,学生自身が持ってきてい...


国語ファシリテーション講座振り返り〜国語とファシリテーション,専門性とは〜
(上の写真は,ちょうどいい写真がなかったので,参加者4人でランチを食べに行ったメニューの写真。会場の周囲に食事をする場所があまりない中でのぽつんととても素敵な食事屋さん,そして,ご一緒してもらったみなさんとすてきな時間を過ごせました。感謝いたします。)...

複雑なルールをいかにわかってもらうか
活動中心の実験授業。 これから8割9割を占める活動のルールを説明しようとしています。 参加している誰もが初めて知るルールでゲーム活動を進めるとわかりました。 こういうときのわたしの興味は,これから参加者に知ってもらわなければならない「複雑なルール」をどのように混乱なく知って...


難波克己さんのファシリテーションを直接体験し,即興の極意を感じる
初めて難波克己さんにお目にかかれました\(^o^)/ 本日(2022/06/20),ずっとずっとお目にかかりたいと思っていた方のお一人,難波克己さんにお会いすることができました。 日本にプロジェクトアドベンチャーを持ち込み,普及させた方の一人。...


ざっくりファシリテーションに思う
本日(2022/06/09),2022年度協同的な学習実践論,2回目の模擬授業です。 「自分の好き,強み,こだわり」を授業化するので,自然とみなさん力が入ります。 ざっくりファシリテーション(わたしが命名)にご対面 この時間で,3人の模擬授業を体験するのですが,そのお一人で...


【Vlog】6月8日のゼミ(ゼスチャーゲーム〜ホワイトボード・ミーティング®「定例進捗会議」〜プロジェクトの計画と共有
2022年6月8日(水)のゼミの様子です。 学生からの許可をもらってアップしています。 学校支援フィールドへ向けての計画と助走 本日のゼミの中心は,正式に決まった「学校支援プロジェクト」(学校実習)に向けて,チームとして何をしたいか,何ができるか,連携協力校の皆様にどんなこ...
bottom of page