top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


福島県本宮市内70名を超える参加者を迎えての「授業づくり,学級づくり研修会」〜お懐かしい方々の前で人一倍恥ずかしく,緊張しました
本日(2025年1月20日・月),午前中からお邪魔し, 3つの授業を参観 その後に授業者と懇談 70名の市内教員に向けた「授業づくり,学級づくり研修」 を行いました。 私が最後に小学校教員として勤めた場所が福島県本宮市。...


2025年仕事始めに「令和6年度一関市教育研究所研修会」〜ちょっとすべった感強し……汗
2025年の仕事始め(2025年1月7日)は「岩手県一関市」から。 300人近くの前で「多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくり〜ファシリテーターとしての学級を目指して〜」というテーマのもと,講座を進めました。 たぶん,多くの方とは最初で最後の出会い。...


昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...


「学級経営がうまくいくファシリテーション」をテキストにファシリテーションを学ぶゼミ
本日(2023年7月21日)のゼミは,「学級経営がうまくいくファシリテーション」を用いて,ゼミ生全員でファシリテーションを学ぶゼミを行いました。 各自のファシリテーションに関する知識や経験,考え方は様々です。 だから,わたしがこの本を使うなどして,一方的に伝えるというような...


「ホワイトボード・ミーティング®セミナー上越」2022参加感想
ちょんせいこさんが久しぶりに上越に来られるということで参加。 「ホワイトボード・ミーティング®セミナー」そのものは何度か受けている。 もちろん,その都度内容が異なり,参加者が異なり,話題が異なるのだが,「ホワイトボード・ミーティング®セミナー」のプログラム上での振り返りは改...


【Vlog】6月8日のゼミ(ゼスチャーゲーム〜ホワイトボード・ミーティング®「定例進捗会議」〜プロジェクトの計画と共有
2022年6月8日(水)のゼミの様子です。 学生からの許可をもらってアップしています。 学校支援フィールドへ向けての計画と助走 本日のゼミの中心は,正式に決まった「学校支援プロジェクト」(学校実習)に向けて,チームとして何をしたいか,何ができるか,連携協力校の皆様にどんなこ...
bottom of page