top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


あるゼミ生との個人ゼミが起点となって「論文の沼」にハマっている
ちょっと前回の話の続きになります。 【参照】深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり|あべたか研究室 年に数回あるのですが,この年度初めの時期に「論文の沼」にハマってしまってます。 ここで言う「論文の沼」というのは,ある論文がきっかけになり,こ...


深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり
新年度が始まりました。 わたしのゼミは,基本,週に1回ゼミ生が集まって1つのテーマに関して学び合う集団ゼミと個人研究を中心とした個人ゼミで進めています。 どちらのゼミもわたしとしては楽しいものなのです。 個人ゼミに関しては,各学生の興味関心がわかるとともに,わたし自身,新し...


2023年度修了,おめでとう!
(左→修了生からいただいたボトル 右→ゼミ生からいただいたカップ) 修了,おめでとう! 本日(2024/03/19),学位記授与式。本学,修了の日である。 うちのゼミ生も4人が旅立った。 例年,この時になると,たいしたことしていないのに(仕事だからしたことなのに),なんだか...


わたしのゼネラリストとしての強みは,いろんな役割をサイクル式で経験してきたことから身につけてきたのだと思う
2024年3月9日(土)の日本学級経営学会第6回研究大会では,ほぼ受付専任担当だったわたしです(笑)。これ,嫌味で言っているわけではなく,この歳になって自分の好きがわかってきた感じがあります。 今回も,わたしはわたしの立場で,十分研究大会を楽しみましたし,この立場だからこそ...


日本学級経営学会第6回研究大会終了!〜少しずつ着実に学級経営の研究が広がっていると感じる
第1回研究大会に続き,5年ぶり,2度目の対面での日本学級経営学会第6回研究大会を終えました。 久しぶりの対面での開催ということで,参加してくださる方に不安や不満を与えないように配慮しようと事務局としては心がけました。 そんな中,配布資料のミスや機材トラブルなどが発生し,遠方...


さあて今週末に向けて準備!準備!準備!〜「日本学級経営学会第6回研究大会」の道
いよいよ「日本学級経営学会第6回研究大会」が今週末(2024年3月9日・土)となりました。 少しずつ準備を重ねてきたつもりですが,抜けた部分がないかを確認しながら本日から,確認確認確認の作業を続けたいと思います。 対面での研究大会は,第1回の大会以来です。...

最初で最後。語りたいことを語りたいように語らせてもらいました(笑)「社会科授業つくり方のアレコレ教えます!」終了!
最近のわたしにしては,とてもとても珍しい「社会科」の講座を終えました。 たぶん,こんなにも社会科について深く考え,語ることは最初で最後だろうと考えて,好きなように語りたいことを,語りたいように,語らせてもらいました。 わたしのことをあまり知らない方には,「何たる暴言!」と思...


第26回学級経営実践セミナー(山梨)終了!〜「多様性」をキーワードに各自の立場や状況からいろんな話ができました
(珍しく,セミナーに夢中になりすぎて,会場等の写真を撮ることを忘れておりました。そこで今回の写真は,韮崎会場の近くの巨大像。ウルトラマンはこうしたものがモチーフとなっているよねなどと赤坂先生とお話しておりました) 「地域性の息づかい」の面白さ,豊かさ...


休みボケ無し!突っ走る学生たち〜自身の希少性を追求しよう!レアカードを目指せ!
コモディティ化と希少性(レアカード)とコアクオリティと 年明けの授業が始まりました。 学生の年末年始の休みボケを心配しておりましたが(なぜなら,わたしが人一倍休みボケしているからです),そんなこと一つもなく,3人の自身のコアクオリティを体現する20分の模擬授業はどれもこれも...


2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり
本日(2023/12/25),今年(2023年)最後の校内研修講師に出かけてきました。 山形県山形市の公立小学校の校内研修会です。 今,わたしはわたしが考える「学びのモデル=ファシリテーションモデル」というのをおぼろげながらにできつつあって,本日はこのモデルの説明を通して,...


アクティブ(行動する)は力!〜第24回学級経営実践セミナー(愛知)ウェルビーイングと学級経営
日本学級経営学会で学級経営実践セミナーを始めて以來,何度も開催してくれた「愛知」で,やっと「対面」での実践セミナーを行うことができました。 ずっと,中心となって進めてきてくださった佐橋慶彦さんを始めとする愛知メンバーに感謝いたします。...


学生の心が解放され,「やってみたい!」をやってみる〜授業における学級づくり論
「自分の好き,強み,こだわり」を生かした模擬授業,3回目。 学生たちも,状況に慣れてきて,少しずつ自分をさらけ出し始めました。 (いいぞいいぞ!) 今回は,こんなのや こんなのまで(笑) 小物や飛び道具(?)を使って,自分をさらけ出し始めています(笑)。...


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...


名古屋市教育研究員の方が来室!おかげさまで深い学びができました。感謝!
本日(2023年7月27日),珍しくわたしのお部屋にお客様がいらっしゃいました。 もちろん,突然というわけではなく,5月にお電話があり,夏休みに入った時点でわたしのところに来て,いろいろとお話をしたいとのこと。 いつも刺激を求めておりますので,大歓迎なわたしです。...


学びが止まらない〜〜Team「Class-Being」の仲間たち
今年,2月28日締切で一緒に学び合う仲間を求めた後,4月から月1回の集まりで,ひっそりとTeam「Class-Being」を始めています。 【参照】私と共に実践研究をああでもない,こうでもないと考えてくれる仲間を求めます〜レッツTeam「Class-Being」|あべたか研...


縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内研修に行ってきました
今年度で大学の教員として働くようになってから8年目になります。 そんな中,ここ3年,連続して最後に勤務した小学校の校内研修会からお声がかかり,この金曜日に行ってきました。今年は秋にも予定を組んでもらい,つまり,2回訪問するようになっています。...


【Vlog】自主ゼミ〜インストラクションのコツをつかもう!
学生たちが自主ゼミを行うという。 公式のゼミ(今回紹介する自主ゼミと区別する意味で使います)は、今年は実践と研究とをとにかくできるだけ具体的に学んでいくということを心がけている。 とはいっても、公式のゼミだけでは当たり前ながら、限りがある。この時間だけではなんだかんだと「学...


さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会
2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...


福島県金山町で教職員研修会〜町内の先生たちの親和的で対話的な関係が随所に見られました〜
(まるでこれ用に撮影したかの写真。ちゃんと話している途中の様子ですからね……笑) 福島県金山町といえば,ドラマ「未成年」そして沼沢湖 本日(2022年11月18日)は,福島県南会津に位置する,金山町での研修会。 ファンの間では,いしだ壱成さん,香取慎吾さん,反町隆史さんが出...


新たなチャレンジ終了〜新潟県中学校教育研究会指定特別活動研究発表会〜
今年度,いつも以上にぼうっとしている私だけど,今年度は今までつながりがなかった方々からご依頼,お話をいただいて貴重な経験をさせてもらっています。 その一つが,これ。 昨年度から依頼を受けて,新潟県の中学校特別活動部会に関わらせていただきました。...
bottom of page