top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


福島県金山町で教職員研修会〜町内の先生たちの親和的で対話的な関係が随所に見られました〜
(まるでこれ用に撮影したかの写真。ちゃんと話している途中の様子ですからね……笑) 福島県金山町といえば,ドラマ「未成年」そして沼沢湖 本日(2022年11月18日)は,福島県南会津に位置する,金山町での研修会。 ファンの間では,いしだ壱成さん,香取慎吾さん,反町隆史さんが出...


新たなチャレンジ終了〜新潟県中学校教育研究会指定特別活動研究発表会〜
今年度,いつも以上にぼうっとしている私だけど,今年度は今までつながりがなかった方々からご依頼,お話をいただいて貴重な経験をさせてもらっています。 その一つが,これ。 昨年度から依頼を受けて,新潟県の中学校特別活動部会に関わらせていただきました。...


本日,わたしがファシリテーターを務めるゼミを開催「自分に必要な教育技術を身に付けよう」
私がゼミを進行することになった経緯 数ヶ月前からゼミ生と約束していた,わたしがファシリテーターになって進めるゼミを本日(2022/09/21)行いました。 授業や大学外で行う講座同等に内容や進め方を迷いました。悩みました。 果たしてゼミ生は...

学生たちに気づいてもらうための「問い」は難しいなぁ
ゼミも少しずつ実践的になり,夏休み明けから本格的に入る「学校支援フィールドワーク」でチャレンジしてみたい「学級づくり実践」「授業づくり実践」をゼミ内でチャレンジしてみる……という機会が増えています。 まずもってうれしいのは,わたしが促したからではなく,学生自身が持ってきてい...


学級通信問題。「是か非か」でもなく「善か悪か」でもなく,全校禁止かでもなく……
最近Twitterで「学級通信ありか無しか」みたいな話題や投票を目にしたり,教員同士の雑談の中で全校一斉に学級通信禁止の決定がなされたという話を耳にしたりした。 うーん,と思う。 前置きもなしに「学級通信,ありか無しか」とか「学級通信,善か悪か」とかはないんじゃないだろうか...

忖度するエリートは学校教育が育ててしまっているのかもしれない〜忖度は批判的思考無き主体性の現れなのか〜
苅谷剛彦先生の言葉が引っかかる自分 自分のブログで紹介した(【阿部ゼミの様子】研究を進めよう!〜準拠集団と学問共同体,そして先行研究(苅谷剛彦先生から学ぶ)〜)苅谷剛彦先生の言葉がずっとひっかかっています。 上のブログ記事に載せたYouTube映像の「1:18:14」から終...
bottom of page