top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


ゼミは新旧混交の時期を迎えています〜こういう時間がいいんだよねぇ
やりたいことがたくさんあっての充実感はいいものです 前回,ブログ投稿してから随分と時間が経ってしまいました。 更新ないなぁ,心配だな。早く次の記事が読みたいな。 と思っている方,いらっしゃいましたかね?(いないか……苦笑)。...


福島県本宮市内70名を超える参加者を迎えての「授業づくり,学級づくり研修会」〜お懐かしい方々の前で人一倍恥ずかしく,緊張しました
本日(2025年1月20日・月),午前中からお邪魔し, 3つの授業を参観 その後に授業者と懇談 70名の市内教員に向けた「授業づくり,学級づくり研修」 を行いました。 私が最後に小学校教員として勤めた場所が福島県本宮市。...


2025年仕事始めに「令和6年度一関市教育研究所研修会」〜ちょっとすべった感強し……汗
2025年の仕事始め(2025年1月7日)は「岩手県一関市」から。 300人近くの前で「多様な子どもたちとの授業づくり・学級づくり〜ファシリテーターとしての学級を目指して〜」というテーマのもと,講座を進めました。 たぶん,多くの方とは最初で最後の出会い。...


ますますパワーアップ「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」〜R6授業における学級づくり論
2週間前から,学部2年生を対象とした「授業における学級づくり論」において,「自分の好き・強み・こだわりを活かした模擬授業」が始まっています。 【参照】 令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり...


里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました
里帰り気分 里帰りの気分で「令和6年度福島県小学校教育研究会社会科研究会安達地区大会」の講演をしてきました。 私は平成元年から平成27年度まで福島県の小学校教員として過ごさせてもらいました。 この27年間,ずっと「福島県小学校教育研究会社会科部会」に所属していました。...


「協同的な学び」の技法や考え方をパッケージとして提供してみた60分
本日(2024年8月26日)は,新潟県五泉市の中学校の研修会へ。 「協同的な技法や考え方」を60分でパッケージ化して提供することを試みてきました。 皆様は,わたしの促しに積極的に参加してくださり,笑顔と頷きと笑い声が会場に響きわたり,楽しく過ごしてくださいました。...


昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...


今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...


今年,2度目の福島県本宮市内小学校訪問
(研修時の写真を撮りそこねたので,自宅近くの大好きな安達太良山の景色を!) 年齢に呼応するように,どんどんアウトプット欲が減少しております(汗)。 ちゃんとせねば! 今年初夏に続き,今年,2度目の訪問をしてきました。 【参照】縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内...


縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内研修に行ってきました
今年度で大学の教員として働くようになってから8年目になります。 そんな中,ここ3年,連続して最後に勤務した小学校の校内研修会からお声がかかり,この金曜日に行ってきました。今年は秋にも予定を組んでもらい,つまり,2回訪問するようになっています。...


今年も「自分の好き,強み,こだわり」に依った模擬授業タイムが始まった
わたしが教職大学院科目で,唯一,自分一人で自由に構成している科目「協同的な学習実践論」。前半の「協同的な学びとは何か」という共通理解の時間を経て,いよいよ各履修者の「自分の好き,強み,こだわりに依った協同的な模擬授業」の時間が始まった。...


さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会
2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...


「㈱教育ネット」さんのオンライン研修会で協同学習の考えを共有いたしました
本日(2023/3/6)は,懇意にしてもらっており,かつ,応援もしている「㈱教育ネット」さんのオンライン職員研修会(でいいのかな?)で講座進行を仰せつかりました。 「㈱教育ネット」さんは「教育モラル」に関しては先進的な取り組みをしており,今では,GIGAスクール構想のもと,...

「面白そう+難しそう」だから夢中になることを実感
人が不足しているということで,実験授業に学習者として参加しました。 いわゆる「絵合わせ」の活動。 1枚の写真を4分割したものが何枚か用意されている。 それをゴチャゴチャに混ぜ合わせて1人1枚裏返して渡す。 渡された絵(写真)は自分だけが見てよい(他の人には見せていけない)。...


効果的なインストラクションの順序性はたぶんある〜R4協同的な学習実践論〜
協同的な学習実践論の実験授業とは 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 「上條晴夫著:理想の授業づくり(ナカニシヤ出版),2017,」からインスパイヤされて...


こだわりから見られる授業構造がおもしろい〜R4協同的な学習実践論〜
表面の好きから一段降りたこだわりを見つめたところに授業構造が見える! 「自分の好き,強み,こだわり」にもとづいて,20分の実験授業(協同的な授業)を展開してもらうようになっています。 今日も,興味深く参加させてもらいました。 だからルールがあんなだったのね! 1つ目の授業。...


【Vlog】6月8日のゼミ(ゼスチャーゲーム〜ホワイトボード・ミーティング®「定例進捗会議」〜プロジェクトの計画と共有
2022年6月8日(水)のゼミの様子です。 学生からの許可をもらってアップしています。 学校支援フィールドへ向けての計画と助走 本日のゼミの中心は,正式に決まった「学校支援プロジェクト」(学校実習)に向けて,チームとして何をしたいか,何ができるか,連携協力校の皆様にどんなこ...
bottom of page