top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


午前中,(気持ちだけ)沖縄に行ってきました\(^o^)/〜中学校校内研修へ
本日(2024年7月29日)の午前中,気持ちだけ沖縄に行ってきました。 少しでも沖縄気分になるために,わたしの数少ないワードローブの中から,「かりゆし」を選んでZoomに参加。 (少し地味に見えるかもしれませんが,こちらで日常着できるかりゆしを買おうと思って買ってきたんです...


赤坂真二(研究室)ここにあり!〜オープンゼミ大盛況!私は上條大志先生のお話を伺いに〜
量も質もすごかった! 2024年7月28日(日)は赤坂研究室のオープンゼミでした。 上條大志先生のお話を聞くことができるということで,私も申し込みました。 量に注目!! 圧倒されたのは,人数です。 上越教育大学にこんなに人がいたのか!というくらい,人であふれていました。...


うちのゼミでは珍しく,この時期に積極的な研究構想の発表があった〜学生の主体的な姿を見るのはとても嬉しいものです
学生が計画し,運営しているゼミ。 本日(2024年7月26日)は,研究構想の発表をしていました。 他のゼミではどんな感じかわからないでいますが,実は私のゼミではこの時期にこういう活動を行うのは今まであまり見られず,珍しい風景でした。...


「目標と学習と評価の一体化」は目標を教師が子どもたちに与えるものと誤解されていることに関して〜学生と話をしていて改めて感じた〜
【参照】水落芳明・阿部隆幸(著)「成功する『学び合い』はここが違う!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「だから、この『学び合い』は成功する!」(学事出版) 【参照】水落芳明・阿部隆幸(編著)「開かれた『学び合い』はこれで成功する!」(学事出版)...


思わず最後まで一尾茂疋さんの話を聴いてしまいました〜めちゃくちゃラディカルだった
挨拶だけして帰るつもりが……つい最後までいてしまった 一尾さんが,上越教育大学にいらっしゃると聞いて,挨拶だけしておこうと思って授業前の会場へ行きました。 で,帰るタイミングを逸し,そのまま教室後ろの椅子に座りました。 教室は満員!(もともと,赤坂先生の授業ですから受講者は...


「大日向小学校」へ行ってきた〜学び多き!今後の学校実習につながること必至!(プチゼミ旅行だったね)
2024年7月19日(金),都合がつくゼミ生とともに,日本初のイエナプランスクール「学校法人 茂来学園 大日向小学校・大日向中学校」へ初めて見学に行きました。 (素敵な写真を撮ってもらいました。ありがとうございます。) 訪れた理由と目的...


RVパークあじがうら〜茨城の海,ひたちなか周辺で車中泊するならチョーおすすめ
2024年7月13日〜14日,「RVパークあじがうら」にお世話になりました。 【参照】RVパークあじがうら|くるま旅 【参照】RVパークあじがうらその|Co-Living & Guesthouse マンシュウヤ 今回の旅は,妻が「ひたちなか市」周辺の神社を巡りたいと...

文化が形成される様子に触れた感じがする〜e-boxでの学校実習リフレクション
上越教育大学の教職大学院の特徴の一つに「学校支援プロジェクト」というものがあります。これは,年に150時間分の学校実習(学校支援フィールドワーク)をチームで取り組んでいくことです。 この学校支援フィールドワークの記録でもあり,リフレクションともなるものに「e-box」という...


今夏も行きます!福島大学へ!「「学級経営の充実のための講座パート 2 〜道徳・特別活動を中心として〜」
昨年に引き続き今年も福島大学に伺います。 期日は,2024年8月2日の1日講座ということです。 場所は,福島大学学校臨床支援センター(対面) 申し込み先は下です。 【申し込みフォームにジャンプします】教職員研修講座 お申し込み【1日講座】 |...


沼津教育振興会「特別活動部」研修会「学級経営がうまくいくファシリテーション」でした!
本日(2024/07/08)は初沼津! 昨年度から声をかけていただいての今日!でした。 テーマは「学級経営がうまくいくファシリテーション」。 わたしの最近著を講座のタイトルにしていただくと同時に,各校に書籍も配ってくださったとのこと,大変感激です\(^o^)/。...


沢田研二LIVE2024「甲辰 静かなる岩」に行ってきた〜76歳になろうとしても自分の道を進もうとすること
2024年6月15日(土)、福島県白河文化交流館コミネス大ホールにて行われた沢田研二LIVEに初めて出かけてきた。 ライブ、コンサートに無理のない範囲でいろいろと出かけようと思ったときに、まず行ってみたいアーチストのトップに思ったのがジュリーだった。...


弁論大会へ向けて第一次予選〜学部1年人間教育学セミナー
学部1年のホームルーム扱いの授業と言える「人間教育学セミナー」。 佳境に入ってきました。 フィナーレを飾るのは,弁論大会。 2週間後,各クラス代表1名が,講堂(本学で最も大きな会場)にて弁論を行います。 本日は,クラス代表を決める一次予選会(ちなみに,クラス代表を決める方法...


赤坂真二(編著)「ウェルビーイングの教室」(2024年8月9日発売)の執筆に参加しました。みなさま,ぜひ!
上越教育大学に来て,本格的に研究等に取り組み始めた学級経営。 現場にいた頃は,意識せずとも働いている間は「学級経営」の渦の中に巻き込まれているわけです。ちゃんと立ち止まって学級経営を考えるなんてことはしないまま現場時代は過ぎ去っていきました。...


令和6年度の4チームの学校実習(学校支援プロジェクト)の打合せが始まる!〜今年度は例年以上にバラエティに富んだエピソードが集まる予感がしてワクワクする
(写真は,本文と何の関連もありません……ゴメンナサイ) この2週間のうちに,今年度,学校実習(本学では,学校支援プロジェクトという名称で,他教職大学院とは大きく異なるとても魅力的な実習を展開しております)で阿部ゼミがお世話になる連携協力校に,各チーム(今年度,わたしのゼミは...

山梨総合教育センター〜「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実に向けた学級経営〜終了
本日(2024年6月20日),初の「山梨県総合教育センター」へ。 上越教育大学教職大学院修了生や,日本学級経営学会会員の方も何人かおり,数多くの方に拍手で迎え入れられ,緊張の時間を過ごしました。 200人を超える参加者,ハイブリッド研修,そして2時間の長丁場。...


BEGIN「お天気祭りツアー2024」に行ってきた!〜ライブに出かけるということ
高校生時代。自分が自由にできるお金のほとんどを「音楽」にかけていたんですけどね。あれから40年。 今では,日常ではほとんど「音楽」を聴かなくなりました。仕事や日常生活で,部屋で音楽を流したり,イヤホンで音楽を聴いたりという方がいらっしゃることと思いますが,わたしはしてません...


BOOX Tab Mini Cは控えめに言って最高です!〜読書,手書きメモ,pdf校正用として
過去に電子書籍端末として,本ブログでは3回ほど,BOOX Nova Airのことを取り上げて紹介しています。 【参照】物理的な書籍はどんどん整理!|あべたか研究室 【参照】自炊本(電子書籍)をCalibreで管理開始!|あべたか研究室...


教育実習授業〜どこから見るか,なにを見るか
2024年5月20日。この日は,上越地域の北から南まで,教育実習生の研究授業参観の1日でした。 この時期(5月の中学校実習,9月の小学校実習)で同じようなことを繰り返し書いていますが,教育実習生の授業を参観した後,なにを語るか,難しいなぁと思います。...


初の「くるま旅パーク」は気分良く過ごせました。感謝〜アルミュール
2024年4月28〜29日,妻と一緒に「くるま旅パーク」という施設に初めて泊まりました。 RVパークは何度か泊まっていますが,「くるま旅パーク」は初めて。 くるま旅パークとは,こんな感じです。 駐車場や空きスペースに、 駐車泊できるシステムです。...


学部1年生とがっつり授業開始!〜どのように授業をデザインするか
本格的な授業,始まり始まり! さて,担任する学部1年生との授業(人間教育学セミナー)。 クラスでのやりとりが本格的に始まりました。 この1ヶ月を通して,彼ら全員がいい学生で,かつ,本気で教育を考えて,よりよい教師を目指していることがわかったので,安心して授業に入っていけまし...
bottom of page