top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


ゼミでアクティビティ4連発!!
2024年5月10日(金)。新年度の体制が整った本格的なゼミ1回目。 4人のゼミ生が前に立ち,アクティビティ4連続といきました。 表の目的としては,ゼミ生全員がファシリテーションできることを目指している阿部ゼミとしては,順番に前に立ち,アクティビティだったり,ワークショップ...


昨年末に続き,山形の小学校へ〜協同学習と協働学習。積極的な活動参加により前のめり研修へ
2024年5月2日。 昨年12月に引き続き,山形の小学校を訪問しました。 テーマは「主体的な授業づくり,学級づくりパート2」。 【参照】2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり|あべたか研究室 12月時点で,わたしが考える,考え方の基礎基本を活動を交えな...


2024年度,学部,そしてM1からM3が揃ったゼミスタート!
M1が4名,移動してきたM2が1名の5名が新たに加わり,2024年度第1回の阿部ゼミが始まりました。 第1回というのは。ちょっとあやふやで,先週の続きだったりします。 学生たちは,先週は理論編,今週は実践編と銘打っていました。...


学部2年生もすごい!〜話すし,動くし,書くし,その上,リアクションもすばらしい!
このところ,学部1年生担任が楽しくて,うかれた記事ばかり書いていますけど,学部2年生もすごかった。 今年度,初の学部2年生との授業。 なんだかんだと,(実質的な)トップバッターの授業者はわたしが務めることになった。 2学年として,まだまだ関係性ができていないらしく,ちょっぴ...


映画感想「オッペンハイマー」
うちの家族の映画事情 うちの家族は,揃いも揃って皆,インドアが多く(妻を除く),映画は互いに興味が重なる共通項の一つである。 とはいっても,好みが異なるところ多く,全員が揃って見るということはあまりない。 例えば,大学4年になる息子は,どちらかというとアクションだったり,S...


今年度1つ目の県外研修へ〜個別最適、協働的な学びを実現する学級づくり、授業づくり
今年度の研修の旅が始まりました 本日(2024/04/22)、今年度1つ目の県外研修に出かけてきました。 今年度は、うれしいことに、初めて訪ねる場所(学校やセンター)か多いです。 少しずつ、このHPやブログが認知されてきてるのか、お目にかかったことのない方からや、一度はお目...


新入生研修〜学生たちの成長からとても心地よい疲れをいただきました
今年(2024年度)は,何度か書いていますが,学部1年生の担任を仰せつかっております。 この役割は毎年あるものではなく,むしろ,めったにないことなので,当初,ちょっと億劫だなぁと感じる自分がいました。 でも,いざ4月になり,新入生,自分のクラス21名と顔を合わせてみると……...


じっとりしっとりオープンゼミ〜その2
本日(2024/04/19)、たぶん,M2,M3のゼミ生にとってはめちゃくちゃ力の入ったオープンゼミ。 これが彼らにとっての「ザ・オープンゼミ本番」 【参照】じっとりしっとりオープンゼミ〜その2 これは、オープンゼミという名前を用いながら、阿部ゼミの共通言語を確認する作業で...


チームづくりを少しでも丁寧に〜本領域科目「学級経営と授業経営に関する事例研究」
わたしが所属する学級経営・授業経営領域では,スタッフ全員が担当し,領域のM1の学生全員に履修を勧める「学級経営と授業経営に関する事例研究」という科目があります。 この科目は,いわば本領域の目玉科目です。 M1全員が協力,協働的に学ぶようになっています。...


学部1年生から新鮮さと,若さのエキスをいただいております……笑
日々,順調に老化が進んでおります,阿部隆幸です。 そんな中,今年度は,学部1年生の担任ということで,例年とは若干異なる環境のもと,かれらから「フレッシュ」アンド「ヤング」のエキスを味わっておりまする……\(^o^)/。 本日(2024/04/17)は,1限目に「人間教育学セ...


2024年3月最終週。KindleUnlimitedに沼る〜永井路子さんにどっぷり浸る
2024年3月の最終週は,休みをもらって実家の福島に引きこもっていた。 最後の週は,実家に引きこもると決めていたので,それまでの間,やらなければならないこと(原稿2本,4月の新年度に向けた3月までにやっておかなければならないもろもろのこと)を夢中で終わらせた。...


2024年度学校支援プロジェクト説明会〜100%学生だけの力で乗り切る!
2024年4月12日(金)。 大学院が始まって約1週間。 本日は,今年度の「学校支援プロジェクト説明会」がありました。 本学の教職大学院の目玉は,「学校支援プロジェクト」という名の学校実習です。 学生数の多い本学では,チームを組んで,各ゼミごとにゼミの専門性を生かす形で,上...


阿部ゼミ修了生が福島民友新聞で紹介!がんばれ〜わたしもがんばる!
本日(2024年4月10日)の1限は,学部1年生たちの前に立つ仕事からスタート。 学部1年生必修の科目の部会長ということで仕事を仰せつかりました。 自分のことを「ゼネラリストを目指す!」と言ってはいますが,その中でも得意不得意はあるもので,こうした公的な場所でかしこまった話...


映画「ハイキュー!!ゴミ捨て場の決戦」〜令和のスポ根,いいよね〜
以下、大いにネタバレである。要注意。 とある2024年3月の夜。 映画「ハイキュー」を見てきた。 【参照】MOVIE|アニメ『ハイキュー!!』劇場版(公式) 「阿部は,ハイキュー好きだったの?」 はい。 一時期、Amazonプライム・ビデオではまったこと、そして、いつものよ...


なんだかこっちまで笑顔になる〜♫〜入学おめでとうございます
昨日(2024年4月4日),進級した学部2年生のコース顔合わせの会がありました。 そんなつもりはなかったのですけど,学部2年生達の楽しそうな自己紹介を聞いていて,自然に顔がほころんでいる自分自身に気づきました。 本日(2024年4月5日),本学,上越教育大学で大学院と学部の...


あるゼミ生との個人ゼミが起点となって「論文の沼」にハマっている
ちょっと前回の話の続きになります。 【参照】深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり|あべたか研究室 年に数回あるのですが,この年度初めの時期に「論文の沼」にハマってしまってます。 ここで言う「論文の沼」というのは,ある論文がきっかけになり,こ...


深まる個人ゼミ,深まらない個人ゼミの分かれ目は先行研究の洗い出しにあり
新年度が始まりました。 わたしのゼミは,基本,週に1回ゼミ生が集まって1つのテーマに関して学び合う集団ゼミと個人研究を中心とした個人ゼミで進めています。 どちらのゼミもわたしとしては楽しいものなのです。 個人ゼミに関しては,各学生の興味関心がわかるとともに,わたし自身,新し...


十何年ぶりかの東北キャンピングカーショー2024〜欲しいけど高価で買えないわさ
生き方のデフォルトが「休む」のわたしにとって、今年の3月は少しオーバーヒート気味だった。こうなるとどうも心と体がぞわぞわしてきて危ない状態になる。 ちゃんと自分が心地よく生活できる8割仕事術を忠実に行わねばならないと思う(笑)。 【参照】わたしの8割仕事術|あべたか研究室...


2023年度修了,おめでとう!
(左→修了生からいただいたボトル 右→ゼミ生からいただいたカップ) 修了,おめでとう! 本日(2024/03/19),学位記授与式。本学,修了の日である。 うちのゼミ生も4人が旅立った。 例年,この時になると,たいしたことしていないのに(仕事だからしたことなのに),なんだか...

確定申告終了。e-tax初体験。マイナンバーカードをもらって初めて得をした気持ちになれた
例年の3月だと,日本学級経営学会の研究大会やその学会誌刊行の作業などがありながらも,他はそれなりに時間がある生活をしていた感覚があるのですが,今年はなんだか,やってもやっても仕事が終わらないですぅ。 3月最終週くらいは,地元福島に戻り,仕事のことは一切考えないようにしたいの...
bottom of page