top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


わたしのゼネラリストとしての強みは,いろんな役割をサイクル式で経験してきたことから身につけてきたのだと思う
2024年3月9日(土)の日本学級経営学会第6回研究大会では,ほぼ受付専任担当だったわたしです(笑)。これ,嫌味で言っているわけではなく,この歳になって自分の好きがわかってきた感じがあります。 今回も,わたしはわたしの立場で,十分研究大会を楽しみましたし,この立場だからこそ...


日本学級経営学会第6回研究大会終了!〜少しずつ着実に学級経営の研究が広がっていると感じる
第1回研究大会に続き,5年ぶり,2度目の対面での日本学級経営学会第6回研究大会を終えました。 久しぶりの対面での開催ということで,参加してくださる方に不安や不満を与えないように配慮しようと事務局としては心がけました。 そんな中,配布資料のミスや機材トラブルなどが発生し,遠方...

「後付けツェッテルカステン風アイデア創出メモ」を日常化する
これまで,アウトプットを意識したメモの方法として,何度かツェッテルカステン(とScrappboxの組み合わせ)を紹介してきました。 【参照】 あなたは「創出(アウトプット)」や「思考を深めること」を意識したメモを日常的に取ろうとしているか〜ツエッテルカステン(Zettelk...


わたしにとって禁断のサービス「Kindle Unlimited」に手を出してしまった……
わたしの老後の過ごし方の夢として描いていることは,毎日, 図書館に自転車(またはウォーキング)でお弁当を持って通い,1日中,図書館で過ごし,家に帰ってくる ということです。 もともと,趣味やこだわりがないわたしにとって,唯一趣味と言えそうなものが「読書」です。...

最初で最後。語りたいことを語りたいように語らせてもらいました(笑)「社会科授業つくり方のアレコレ教えます!」終了!
最近のわたしにしては,とてもとても珍しい「社会科」の講座を終えました。 たぶん,こんなにも社会科について深く考え,語ることは最初で最後だろうと考えて,好きなように語りたいことを,語りたいように,語らせてもらいました。 わたしのことをあまり知らない方には,「何たる暴言!」と思...


自身の頭の中を言語化できる(外化できる)素晴らしさ--佐橋慶彦(著)「バラバラ」な教室に「つながり」を創り出す学級経営戦略図鑑
前作に引き続き,まるで「ゆる絵」のようなイラスト(笑)。佐橋先生の独特なセンスが目を引きます。 佐橋先生とお話をしていて,そんなに大きく目指す学級経営のイメージが異なっていないように思うのですが,こうして,目次を入口に実際の内容に踏み込んで読んでいきますと,わたしとはずいぶ...


学生を受け持って6度目の学修成果発表会〜学生たちがんばりきりました……
(彼らから許可をもらっての掲載) 昨日(2024/01/29)は令和5年度の学修成果発表会。 わたしと関わってくれた学生の4人のとびっきりの笑顔。 まぁ,これだけでよしとしていいんじゃないでしょうか(笑)。 みなさん,やりきった表情ですよね。...


物理的な書籍はどんどん整理!
仕事でも趣味でも「読書」はわたしにとって欠かせないものなのだけど,今年から「物理的な書籍(つまり,紙の本)」をどんどん整理していきたいなと思っている。 物理的な書籍はいろいろと邪魔 物理的な書籍(紙の本)をどのように整理整頓していくかは,仕事と趣味に「本」を必要としている人...


第26回学級経営実践セミナー(山梨)終了!〜「多様性」をキーワードに各自の立場や状況からいろんな話ができました
(珍しく,セミナーに夢中になりすぎて,会場等の写真を撮ることを忘れておりました。そこで今回の写真は,韮崎会場の近くの巨大像。ウルトラマンはこうしたものがモチーフとなっているよねなどと赤坂先生とお話しておりました) 「地域性の息づかい」の面白さ,豊かさ...


休みボケ無し!突っ走る学生たち〜自身の希少性を追求しよう!レアカードを目指せ!
コモディティ化と希少性(レアカード)とコアクオリティと 年明けの授業が始まりました。 学生の年末年始の休みボケを心配しておりましたが(なぜなら,わたしが人一倍休みボケしているからです),そんなこと一つもなく,3人の自身のコアクオリティを体現する20分の模擬授業はどれもこれも...


第25回学級経営実践セミナー(仙台)終了!〜各実践者が各々の大切にしている学級経営マインドを語り合った
久しぶりの仙台 2018年11月23日,第3回セミナー以来の仙台での「学級経営実践セミナー」です。 学会事務局が主体となって開催した前回と違い,今回は,仙台在住の安彦俊宏さんが手を挙げて,計画し運営してくださったということです。...


今年(2023年)のベスト・バイ!〜財布を持たない日常へ
わたしにとって,今年一番のよりよい買い物といえば,上の写真です。 実際は,買い物ではなく,妻からの誕生日プレゼントなんですけどね(笑)。 スマホを新しく(Google Pixel7)した結果,ずっとずっとやりたかったこと(新しいスマホを持っている方にとっては当たり前のこと)...


2023年最後の研修は山形へ〜主体的な授業づくり・学級づくり
本日(2023/12/25),今年(2023年)最後の校内研修講師に出かけてきました。 山形県山形市の公立小学校の校内研修会です。 今,わたしはわたしが考える「学びのモデル=ファシリテーションモデル」というのをおぼろげながらにできつつあって,本日はこのモデルの説明を通して,...


初のMISIAライブ体験を通して自分自身に思ったこと
2023年12月16日(土),仙台のセキスイハイムアリーナで開催した「MISIA 星空のライブⅫ」に妻と行ってきました。 MISIAのライヴは初めてです。 圧倒されました。 容姿や語りやその他ではなく,「歌」でわたしたちに訴えてくるものがあるのがさすがです。...


上越−忍野八海(車中泊)〜富士山を見まくりました!
ブログに情報を発信していてよかったなと思うことは,過去の記事を今,読んでくれる方々がいるということです。情報が瞬時に流れていってしまうタイプのSNSとはそこが違いますよね。で,今年のGWにアップした車中泊記事がその都度,全国のどなたかのアンテナにひっかかっているのを知り,う...


今年(2023年)は新潟県中越地域に何かとお世話になりました〜「級友の関係性を生かした学級経営」
わたし的に,今までそんなにつながりがなかった新潟県中越地域。 今年は,様々な組織から5度ほど,声をかけていただきました。 地元が新潟ではないわたしとしては,どんな人間かわからないわたしに声をかけてくださるというだけでうれしくて,ホイホイ訪問しております。...


アクティブ(行動する)は力!〜第24回学級経営実践セミナー(愛知)ウェルビーイングと学級経営
日本学級経営学会で学級経営実践セミナーを始めて以來,何度も開催してくれた「愛知」で,やっと「対面」での実践セミナーを行うことができました。 ずっと,中心となって進めてきてくださった佐橋慶彦さんを始めとする愛知メンバーに感謝いたします。...


学生の心が解放され,「やってみたい!」をやってみる〜授業における学級づくり論
「自分の好き,強み,こだわり」を生かした模擬授業,3回目。 学生たちも,状況に慣れてきて,少しずつ自分をさらけ出し始めました。 (いいぞいいぞ!) 今回は,こんなのや こんなのまで(笑) 小物や飛び道具(?)を使って,自分をさらけ出し始めています(笑)。...


映画感想「ゴジラ-1.0」
息子より 見てきました。 先に息子が福島で一人で見てきちゃって。 わたしが福島に帰る頃は,もしかしたらやってないかも……という心配が出てきて,上越で見ちゃいました。 息子から, 「すごく良かった。もしかしたら,シン・ゴジラより好きかも」 みたいな情報が。...


久方ぶりのアドベンチャープログラムのファシリテーター体験
年に1回程度,どこかから声をかけられてます 年に1回程度,アドベンチャー・プログラムのファシリテーターとしてお願いされて小学校現場に出かけています(ほとんどは中越ですね)。別に組織的なつながりで声をかけてもらえているわけではなくて,たんなる偶然とは思いますけど。...
bottom of page