top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


令和5年度版自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!〜はじまりはじまり
今年も始まりました!「自分の好き・強み・こだわりを生かした授業!」 これですね,わたしもいっちゃん最初は緊張するんです(笑)。 最初に行う学生たちがどんなことをするかで,その空気感,そしてその後の流れなどが決まってしまうんじゃないかってね。...


圧倒的なアクティブ・ラーニング体験〜小島貴之さんの模擬授業(R5実践セミナー「学校教育実践」)
わたしが所属するコース学部3年の授業に『実践セミナー「学校教育実践」』というものがあります。各回コースのスタッフで分担して授業を担当しており,今回はわたしの担当でした。 シラバスの内容は,「現職院生からの模擬授業の体験を通して授業について学ぶ」です。ここ数年,わたしは同じと...


田中博司先生をお迎えして〜「授業のユニバーサルデザイン」がテーマの2日目
田中博司先生が本学(上越教育大学)の階段教室に降臨! 180人を超える学部1年生中心の科目「教育課程実践論」にて,田中博司先生に授業をしていただきました。 アクティブ・ラーニングが推し進められて久しいわけですけど,大人数階段教室という「環境」においては,アクティブ・ラーニン...


田中博司先生をお迎えして〜「対話」や「関わり方」がテーマの1日目
田中博司先生とのつながり 田中博司先生を本学(上越教育大学)にお迎えして学ぶ2日間。 1日目の本日は特別ゼミ。 田中博司先生とはいつからのお付き合いだろう。 わたしが「あい・らぶ・ しょうがっこう」というHPを開設していた頃からの付き合いなので、相当昔からになる。...


工夫しどころだね!年度内に2回行う研修
2023/10/24(火)午後。 新潟県の柏崎市の教育センター主催の「学級経営づくり講座」を進めてきました。 今年5月に引き続き,2回目の研修ということで,計画していただき,たいへんうれしく思います。 【参照】新潟県柏崎市教育センター研修講座@学級づくり講座(1回目)に行っ...

人数に合わせた学びを〜長岡地区のとある研修会に出かけてきました
昨日(2023/10/22)は,新潟県長岡地域のとある会合に招かれて,長岡市中之島文化センターに出かけてきました。 わたしにとって数少ない長岡市での研修会ですが,上越から向かうことを考えると,この会場はとてもいいです。なぜなら,高速自動車道の中之島見附ICから下りてすぐだか...


ポスター発表に向けて今年の試行錯誤〜R5学校支援プロジェクト第2回全体リフレクション
2日前(2023/10/20),本年度第2回の「学校支援プロジェクト全体リフレクション」がありました。 大雑把に説明するのなら,学校支援フィールドワークを行っているチームごとのポスター発表です。 今年,阿部ゼミは,2つのチームがあり,2つに別れてポスターを作成し,発表を行っ...


今年,2度目の福島県本宮市内小学校訪問
(研修時の写真を撮りそこねたので,自宅近くの大好きな安達太良山の景色を!) 年齢に呼応するように,どんどんアウトプット欲が減少しております(汗)。 ちゃんとせねば! 今年初夏に続き,今年,2度目の訪問をしてきました。 【参照】縁を続けてもらえることの幸せ〜福島県本宮市の校内...


院生たちの個人とチームの真剣な取り組みから見られるちょっとした成長がうれしい
今週は,先のブログに書いた通り,院生がお世話になっている学校で少しずつ院生たちが実践を行い始めました。 【参照】学生のチャレンジは美しい|あべたか研究室 もっと,ちゃんとした冷静な分析が必要ですが,今週末にかけて少し感情的に「いいなぁ」「うれしいなぁ」「がんばっているなぁ」...


学生のチャレンジは美しい
学校支援フィールドワークも始めてから1ヶ月になろうとして,少しずつではありますが学生たちは「教室観察」から「教室実践」の方に軸足を移そうとしています。 本日(2023/09/25)は,そんな学生の活躍を応援するためにお世話になっている学校の一つを伺ってきました。...


年に1回至福の時〜今年(令和5年)は「おとぎの宿 米屋」へ〜今現在,わたしのベストお宿
歳を重ねるごとに,量より質(より正確にいえば,自分好みに浸れる)ことを重んじるようになっています。 つまり,たくさん食べるのではなく,一品一品自分が満足感を得られる料理や食べ物へ あちこちに宿泊するよりは(ここの本音は,お金と休日があればあちこちに宿泊したいのはやまやまだけ...


2023上越教育大学サテライト講座福島終了!
「2023上越教育大学サテライト講座福島」を終えました。 休日にも関わらず,ご参加いただいた皆様,ありがとうございます。 今回のメインは,鈴木崇之先生。 上越教育大学教職大学院で学んだことを福島県の学校教育に素晴らしく活かしている姿は,参加してくださった皆様の参考になったこ...


只今絶賛教育実習授業参観期間中!〜アドバイス,コメントがなんとも悩ましい
この期間は,ほぼ毎日のように教育実習生の授業参観にお世話になっている上越地域の小学校に訪ねております。 学生を受け入れてくださっている学校には本当にありがたく,感謝の念しかありません。 そこで学生たちは精一杯学んでおります。...

Miroを用いてのKPT〜令和5年度後期本格的にゼミの再開
大学はまだ後期授業は始まっていませんが,小中学校の2学期開始とともに学校支援フィールドワーク(教職大学院でいうところの学校実習)が始まっています。 ゼミを本格的に再開しました。 今季のゼミも,昨年度までとは大きく変えています。...


学級経営のための基礎・基本<令和5年度福島大学学校臨床支援センター研修講座>感想〜知見をもとにして
本日(2023年9月2日)は,福島大学学校臨床支援センターでの研修講座でした(上の写真は,学校臨床支援センターではありません……(^0^;))。 学部も大学院も,福島大学出身のわたしは久しぶりの母校となります。 建物が新しくなったり,増えていたりして驚きました。もちろん当た...


学級経営(観)をアップデートしよう〜長野県総合教育センターにて
本日(2023年8月24日),長野県総合教育センターと上越教育大学教職大学院の連携講座,いわゆる「長野講座」に出かけてきました。 【参照】連携講座案内(p4)を参照 テーマは「これからの学級経営を考える」ということで,現在の自分自身の学級経営の様子を確認してもらうとともに,...


今年度の後期始動!まずは協力校での校内研修
さて動き出しますかな 本日(2023年8月21日)より,ソロリソロリと活動を開始します。 今週だけでも3つ外部に向けてのイベントがあり,サッと心と身体を整えていかねばなりません。 わたしの場合,「休みモード」と「仕事モード」をくっきりはっきり,(自分の中で)分けています。基...


山形市教研特別活動・学級経営部会「学級経営におけるファシリテーションについて」お世話になりました
2023年8月2日,山形市内小学校にて,山形市教研特別活動・学級経営部会「学級経営におけるファシリテーションについて」という時間を山形市内教員の方々と過ごしました。 過去に講座,講演,セミナーの一部分に「ファシリテーション」を扱ったことはあるものの,与えてもらった時間の全て...


何度か繰り返し経験することで「リフレクションカードKids」のファシリテーションのコツが見えてきた
気づきと学びのリフレクション 昨年,「リフレクションカード」なる商品の存在を知り,セット購入し,「この場面で使えるかも」「この場面で使いたい」というときに,ちょろちょろと使ってきた。 最近著「学級経営がうまくいくファシリテーション」の中で,わたしは「ジョハリの窓」を用いて「...

わたしにとって「学級経営&ファシリテーション研究」の第一歩〜【出版記念イベント】学校にファシリテーションを!,を終える
出版記念イベント〜! 昨夜(2023年7月28日),「学級経営がうまくいくファシリテーション」の出版記念イベントである「学校にファシリテーションを!」を終える。 21時からの1時間。 この時間に100名を超える申し込みがあり,みなさんの学ぶ意欲に頭が下がるばかりである。...
bottom of page