top of page
ブログ
ファシリテーションの考え方と技術を身に着けて,幸せな世の中を築きましょう!!
検索


令和5年度正式ゼミスタート!〜思わぬ大所帯でうれしいてんやわんや
令和5年度のゼミ生が水曜日に正式決定して,本日(2023/04/28),初めて令和5年度ゼミ生が全員揃ってのゼミ開始。 ドンと,ゼミ生増えました。(といいますか,修了していったゼミ生も多かったので戻ったといいますか) 院生15名,学部生4名です。...


感想@赤坂真二著「指導力のある学級担任がやっているたったひとつのこと」
赤坂真二という人は唯一無二の人です。 毎年毎年,新しい内容で書籍を出し続けています。 今回の内容にも,おったまげました。 とっても重厚な内容です。 出し惜しみしてません。 毎回毎回,そんなに多種多様な内容を書いていたのでは書く内容がなくなってしまうのではないかと,(赤坂先生...


バッテリーがヘタッてやむなくBlackberryKey2からGooglePixel7へスマホ移行(これもGW準備の一環か?)
スマホを買い替えました BlackBerryKey2からGooglePixel7です。 2019年2月に「BlackBerryKey2」を買ったらしいので,4年ぶりの買い替えということになりますか。 【参照】BlackberryKEY2で初入力|Abetakalab...


ゴールデンウィークに向けてキャンピングカーをメンテナンス
いよいよゴールデンウィークが近づいてきた。 昔,若かった頃は,ゴールデンウィークこそアップデートの時期!と民間イベントに出かけていた時がある。 が,ここ数年はゴールデンウィークに一切仕事を入れない。 とにかく,休み尽くす,遊び尽くす。短い人生,あと何回ゴールデンウィークを体...


なぜかゼミがオープンゼミ化(苦笑)〜なぜか大勢のM1がかけつけてきた
いやぁ,びっくりしましたさ。 何が? 今年から金曜日4限にゼミを行う感じでいるんですね。 何度か書いていますように,オープンゼミをしないわが阿部ゼミは,普通のゼミを行おうと進めようとしたら……。 ドドドドッと,M1が 「見学させてください」 と,入ってくる入ってくる……汗。...


さあて対面講座です!〜富山県砺波市講演会
2023年4月19日。わたしの中での4月の大イベントが終了しました。 実は,このイベントがあるので,他の諸々のことが若干上の空で仕事をしていたことは内緒です。 地方の片隅にいるわたしをわざわざ探し出して講演依頼をしてくださった市。...


人見知りゼミ(我が阿部ゼミ)がんばる〜R5学校支援プロジェクト説明会
本日(2023/4/14),学校支援プロジェクト説明会。 先輩であるM2,M3が,新入生(M1)に,昨年度取り組んだ「学校支援プロジェクト」の内容を発表する会だ。学会で言えば,「ポスター発表」の形式で行われる。 阿部ゼミは,昨年度,修了式のやりとりで「人見知り」ゼミであるこ...


感想「シン・仮面ライダー」
巷で,「シン・ウルトラマン」以上の賛否両論に別れている感じの「シン・仮面ライダー」を観てきた。 どのような世界観や価値観で見るかで評価が分かれるのだと思う。つまりは,マインドセットの問題。 「仮面ライダー1号,2号」を夢中になっていた世代が,そのままの感覚で大人になり,歳を...


2022年度【祝】卒業・修了〜それぞれの人生はそれぞれが彩っていくものなんだね
本日(2023/03/20)は,本学の「修了式」「卒業式」でした。 上のカップは,在校生から修了生への贈り物だそうです。 いいなぁ,ほしいなぁ,お金出すから売ってくれないかなぁ。 なぜか,イラストが掲載されている本人はこのカップがもらえていません。 うーむ。...


「㈱教育ネット」さんのオンライン研修会で協同学習の考えを共有いたしました
本日(2023/3/6)は,懇意にしてもらっており,かつ,応援もしている「㈱教育ネット」さんのオンライン職員研修会(でいいのかな?)で講座進行を仰せつかりました。 「㈱教育ネット」さんは「教育モラル」に関しては先進的な取り組みをしており,今では,GIGAスクール構想のもと,...

2022年秋から聞き終えたAudible7作品の感想記録
2022年秋から2023年2月末までに,聴き終えたAudible7作品の感想を,公開している自分のScrapboxにアップしておいた。以下になる。読んだ本(聴いた本)って時が経つと忘れちゃうんだよね。もちろん,読んだ書籍のタイトルを忘れることはめったにないけど,書籍の内容を...

日本学級経営学会第5回研究大会無事終了
無事終了!みなさまに多謝!! 自作の「オンライン研究大会」を行うようにして本日(2023年3月4日),3回目。 なんとか終了。 ホッとしている。 小心者のわたしは,その週に,その1日に,何か大きなイベントがあるともうそれだけに頭と心がもっていかれて他のものが手につかなくなる...


令和4年度卒業研究発表会無事終了。みんな,やりきった素敵な笑顔
2023年2月8日(水)。 令和4年度の卒業研究発表会終了。 みんなやりきった笑顔。 今年度は5人と一緒に進めたわけだけど,5人が5人とも様々な学校現場に興味を持ち,課題を設定し,課題解決のために自らフィールドを見つけ,交渉し,飛び込んでいったこと,とても素敵でした。...


令和4年度学部授業「授業における学級づくり論」順調に終わる
本日(2023年2月2日),学部2年生に向けた科目「授業における学級づくり論」を終えました。 この授業は,良好な人間関係形成を見据えた活動的な模擬授業を受講者全員に行ってもらうことで,授業を通して,ファシリテーターとしての教師の立ち居振る舞い(あり方,考え方,進め方)等を考...


令和4年度学修成果発表会終わる〜悩みに悩んだ期間が終わったね。お疲れ様。
本日(2023年2月2日),令和4年度の学修成果発表会がありました。 阿部ゼミからは7人の発表者。 それぞれに悩み苦しみ自分の精一杯の発表を本日行ったことと思います。 それを乗り越えたり,抱え込んだりしながら,自分の持ち時間を十分使って発表できたこと,とても立派でした。...


いよいよ,令和4年度学校支援プロジェクトセミナーが始まる
本学教職大学院の目玉である実習科目「学校支援プロジェクト」の成果発表会である「学校支援プロジェクトセミナー」期間の始まりです。今年度,阿部ゼミでは,3チームに別れ,3つの学校にお世話になりました。その1つのチームの「学校支援プロジェクトセミナー」がありました。...


振り返り「第23回 学級経営実践セミナー(山梨)〜今,あらためて安心・安全な居場所としての学級を考える」
2023年1月28日(土)は,「第23回学級経営実践セミナー(山梨)」でした。 指定討論者としてわたしを招いてくださいました。 早く,この様子の記録を書いておきたかったのですが,自分自身の立ち居振る舞いを振り返るエネルギーを捻出するのに時間がかかって数日経ってしまいました。...


iPadにフリーボード登場!〜OneNoteから乗り換えた私
測量野帳を再度,使い始めてから手書きに目覚めて,物事を考えるときなどは「テキスト書き」と「手書き」を使い分けています。 【参照】デジタル人間のわたしが気に入って使っているメモ帳〜測量野帳〜 紙だけでなく,iPadでも「テキスト書き」と「手書き」の両刀使いを始めていて,その相...


日本学級経営学会第5回研究大会(2023年3月4日)の参加申込をお待ちしています
2023年3月4日(土)に開催する,日本学級経営学会第5回研究大会の参加申込みがすでに始まっています。申し込み手続きは2月12日(日)までです。「学級経営」に興味関心がある方,ぜひいらしてください。今年は(も),Zoomで行いますので,遠方からでも参加できます。学会員の方は...


帰省に大雪を避けたい……そうだ,わたしには上信越道があった♡
本日(2022/12/23),本日の全ての授業を終えた夕方,18時。 全国的な大雪に向けた注意が呼びかけられる中,どうしても福島に帰りたい,帰らねばならないわたしはこれからどうしようかと考えた。 この日の18時。上越は全く雪の降る気配がなかった。...
bottom of page