2025年度最初のオープンゼミ,5人もの方が来てくださる〜学生たち,一生懸命準備したかいがありました!素晴らしい!
- あべたか
- 4月9日
- 読了時間: 2分

ご参加ありがとうございます。
本日(2025年4月9日・水),阿部ゼミにて今年度初めてのオープンゼミを開催いたしました。
基本的に選ぶのは学生さん。だから何人集まっても,何人も集まらなくてもオープンゼミそのものを自分たちの教育技術向上のために用いようね……という感じでした。
正規の授業や行事を避け各ゼミがオープンゼミを開催するわけです。各ゼミのオープンゼミ開催が重なるのは当たり前。そして,その中から阿部ゼミに顔を出してくださる事自体,ありがたいわけです。
もう,本当に蓋を開けてみないとわからないなぁと思っていたら,事前にゼミ生が数人に声をかけて,それに今年度新入学したゼミ生が呼応してくれました。
感謝。
準備がしっかりされていてさすが!
時間に合わせて,オープンゼミを始めました。
まずは,この時間の全体の流れを説明します。スライドと共に説明をしていくのですが,とても丁寧でわかりやすい。この時間がどのように進むのか,それを知ることはとても安心しますよね。もちろん,「学びのモデル」そしてその核となる「目標と学習と評価の一体化」をベースとしています。本日いらっしゃった方に,アイスブレイクを通しながらも,「学びのモデル」そしてその核となる「目標と学習と評価の一体化」の基本形を体験してもらったのですが,その前に今から進める流れはこのようになっているということを知ることで納得度,批判度が高くなったのではないでしょうか。
学会発表やプロジェクトセミナーの経験が,彼らを成長させてくれました。
自ら学ぶ,他者とともに学ぶ,さすがです。
私が精一杯フォローすること
となると,最終的にわたしのがんばりがこの1年に関わってきますね。
私は私の一生懸命を進めるだけです。
そして修了,卒業生たち
もう一つ気になるのは,4月1日から,新しい「現場」に出向いた卒業生,修了生たち。
せっかく,こうして関わりが持てたのだから,互いに良好な関係性で進んでいきましょう。
留言