top of page
執筆者の写真あべたか

新たなチャレンジ終了〜新潟県中学校教育研究会指定特別活動研究発表会〜


今年度,いつも以上にぼうっとしている私だけど,今年度は今までつながりがなかった方々からご依頼,お話をいただいて貴重な経験をさせてもらっています。


その一つが,これ。

昨年度から依頼を受けて,新潟県の中学校特別活動部会に関わらせていただきました。

本日は,その研究授業と研究協議会,そして,全体へわたしからのお話という流れでした。


昨年度,お話をいただいた時,県の中学校特別活動部会ということで,うれしい反面,自分には重荷かなぁという感覚がありました。

わたしは,ここ数年,「学級経営」に力を入れておりますが,学級経営と特別活動は異なります。もちろん,学習指導要領関連の文書の中で,一番「学級経営」という言葉を用いているのは「特別活動」の部分です。しかし,「学級経営」は学級内で生じる全てのことを包んでいますが,特別活動はそうではありません。

「学級経営」は教科でも領域でもありません。そういう意味では「学級経営を学ぶ箱」といいますか,しっかりした外形がありません。「学級経営」そのものは多くの教員が大切だと言いながら,考えながらも,その形はあやふやであいまいです。わたしはそこに取り組もうとして,日々もがいています。

依頼された方に,わたしは「学級経営」研究を行おうとしている人間であって,「特別活動」を研究している人間ではないということをお伝えしました。

しかし,その方は,


「学級経営」の面から「特別活動」を見ていただきたいし,できれば助言,アドバイスをいただけたらうれしいと思っている


ということをおっしゃいました。


面白いこと言うなぁ,だったら,わたしでもできるかなぁ〜


そんなことを思って,引き受けました。


それからの2年間,思った以上におもしろかったです。

今回授業された方(授業者)は,とても柔軟な方で,子どもたちが自ら学ぼうとする授業をしたいと思っていました。そこで,教師も子どもたちもファシリテーションを意識する授業という考え方をお伝えすると,とても興味関心を示してくださいました。

以後,何度か,授業を見させていただくわけですが,授業をするたびに,どんどんと子どもたちに学びの主導権をわたしていきます。

その結果,子どもたち一人ひとりが生き生きと学びだします。集団ひとまとまりではなく,個々人を大切にする……そういう意味でのファシリテーションの意識。

先生の変化,子どもたちの変化,興味深いなぁと思って楽しく観察させてもらいました。


授業後の,研究協議会も楽しくて。

その都度,授業者から素直なやりたいこと,できなかったこと,悩んでいることの話をもらいます。それを,どうしたら,よりよくなるか……ということを話していくのですが,そこにマイナスな流れになりません。

みなさん,今をそのまま受け取り,どうしたらよくなるか,授業者の考えていることに寄り添えるか,考え声に出していきます。

最も素敵なのは,その様々な声を授業者が素直に拾い,次につなげていこうとするわけですね。


例えば,

  • 子どもたち一人ひとりをファシリテーターを位置づけて話合いを任せようとする。

  • その都度の役割分担や,発表者をくじで決めて,子どもたちに平等,公平の考え方を教師のふるまいから感じてもらう。

  • 中心の活動に入るときに,この活動をどうしてするのか,どんな意味があるかといった「価値のインストラクション」をしっかり行い,学習者(子どもたち)に納得してもらった上で行う。

  • ウェブツール(Jamboard)を日常使いし,ノートと同等の感覚にもっていく。

  • 一つの思考ツール(4象限マトリクス図)を日常使いし,「どのように使うか」「使い方はどうするか」あたりは何の説明もいらないくらいの感覚にさせてしまう。

あたり,どんどん自ら取り入れていきます。

やはり,「柔軟」「良いと思ったものはとりあえず取り入れてみる」などのアジャイルな姿勢は人を組織をどんどん成長させますね。


私自身は,最後の講評部分で「特別活動」に関して話し続けるという体験を初めてさせてもらいました。

ご存じの方が多いと思いますが,およそ「講座」「講演」において,わたしの最も苦手とするものが,話し続けるというものです。

何が苦手って,わたしは話しし始めると,目の前の聞いている方の表情が気になるのです。そこで,つまらない顔をされるとそれが気になって気になって,申し訳なく申し訳なくて話を続けられなくなるのです。

そこで,活動を取り入れた時間を設けます。

そうすることで,多くの方は「考えなければ」ならなくなり「つまらない」という感情はもてなくなります。もちろん「難しい」とか「たいへんだった」というマイナス感情は持つかもしれません。でも,これらは私に対してというよりも,いずれも自分自身の立ち位置に戻ってきます。適切な課題を設定さえできれば,やはりこの時間の過ごし方がよいように思います。


とはいいながらも,今回は「話し続ける」講評。

観念しました。

そこで,わたしの時間はつまらないだろうなぁと思いながらも,(赤坂先生のように)笑いを取り入れられないわたしは,少しでもわかりやすいように,問いを投げかけるように,話を構成しました。

わたしにしては,珍しく,与えられた時間ぴたりに終わるように,何度も何度も研究室で発表練習をして臨みました。


結果……どうだったか。

これは,私自身にはわかりません。


でもまぁ,このような「話し続ける講評」というものは,もういいです(笑)。

やっぱり,その場にいる方々と対話を通した「講座」を進めたいですね。

みなさんと,一緒の空間で学びを重ねたいですね。

それが楽しいです。


……とはいえいえ,今回の体験は,わたしが今まで体験したことがない状況だったため,とても学びになりましたし,楽しい感覚を覚えました。

私に声をかけてくださった方,

関わってくださった方,

関係各位に感謝します。


そして,今回の研究発表会を企画し,運営してくださった方,とても大変なことだったと思います。お疲れさまでした。ありがとうございました。この経験がぜひ次のキャリアに有益に繋がりますように。





閲覧数:76回0件のコメント

Comments


bottom of page